Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 12119] ファイルの概要

このコミットは、Go言語のテストスイートにおけるいくつかのテストファイルで、テスト実行指示の記述方法をより簡潔かつ標準的な形式に修正するものです。具体的には、testlib と呼ばれる内部的なテストユーティリティの利用を促進し、テストファイルの冒頭に記述されていた複雑なシェルコマンドを、よりシンプルなディレクティブ(// build// run// errorcheck など)に置き換えています。

コミット

commit fc3797a491ef01a61e8b3e9144ef28622a9efe06
Author: Rémy Oudompheng <oudomphe@phare.normalesup.org>
Date:   Wed Feb 22 00:19:59 2012 +0100

    test: use testlib in a few more cases.
    
    R=golang-dev, rsc
    CC=golang-dev, remy
    https://golang.org/cl/5688057

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/fc3797a491ef01a61e8b3e9144ef28622a9efe06

元コミット内容

test: use testlib in a few more cases.

R=golang-dev, rsc
CC=golang-dev, remy
https://golang.org/cl/5688057

変更の背景

Go言語のテストフレームワークは、初期の段階から進化を続けています。このコミットが行われた2012年頃は、Go言語がまだ比較的新しく、その開発プロセスやツールチェインが成熟していく途上にありました。

以前のGoのテストファイルでは、テストのコンパイルや実行方法を指示するために、ファイルの冒頭にシェルコマンドを直接記述する慣習がありました。例えば、// $G $D/$F.go && $L $F.$A || echo BUG: const bug のような記述です。これは、テストランナーがこれらのコメントを解析し、指定されたコマンドを実行するという仕組みでした。しかし、このような記述方法は、以下のような課題を抱えていました。

  1. 可読性の低下: シェルコマンドが直接埋め込まれるため、テストコード自体の意図が分かりにくくなる。
  2. 保守性の問題: コマンドが複雑になると、エラーハンドリングやプラットフォーム間の差異への対応が難しくなる。
  3. 冗長性: 多くのテストファイルで同様のコンパイル・実行ロジックが繰り返される。
  4. 柔軟性の欠如: テストランナーの内部ロジックを変更する際に、多数のテストファイルを修正する必要が生じる可能性がある。

これらの課題を解決し、テストインフラをより堅牢で保守しやすいものにするため、Goのコア開発チームは testlib と呼ばれる内部ライブラリや、より宣言的なテストディレクティブの導入を進めていました。このコミットは、その取り組みの一環として、既存のテストファイルの一部を新しい、より洗練された形式に移行することを目的としています。

前提知識の解説

Go言語のテストの基本

Go言語には、標準ライブラリに testing パッケージが用意されており、これを用いてユニットテストやベンチマークテストを簡単に記述できます。go test コマンドがテストの実行を担います。

Go言語のテストディレクティブ

Goのテストシステムには、テストファイルの冒頭に特定のコメント形式で記述することで、テストランナーに対して特別な指示を与える「テストディレクティブ」という概念があります。これらは、テストのコンパイル方法、実行方法、期待される結果(エラーの有無など)を制御するために使用されます。

主なディレクティブには以下のようなものがあります。

  • // build: ファイルをコンパイルするが、実行はしないことを指示します。主にコンパイルエラーをチェックするテストで使用されます。
  • // run: ファイルをコンパイルし、実行することを指示します。通常の実行可能なテストで使用されます。
  • // errorcheck: ファイルをコンパイルし、特定のコンパイルエラーが発生することを期待する場合に使用されます。
  • // +build: ビルドタグ。特定の環境や条件でのみファイルをコンパイル・実行する場合に使用されます。

これらのディレクティブは、Goのテストツールチェインが内部的に解釈し、適切なアクションを実行します。これにより、テストファイル自体は純粋なGoコードに集中でき、テストの実行ロジックはツール側に委ねられます。

testlib とは

testlib は、Go言語のテストインフラストラクチャの一部として、内部的に使用されるユーティリティライブラリやフレームワークを指すと考えられます。これは、Goのテストスイート全体で共通のテストロジック、ヘルパー関数、テスト実行環境のセットアップなどを提供するために設計されています。

このコミットの文脈では、testlib を使用するということは、テストファイルの冒頭に直接シェルコマンドを記述する代わりに、testlib が提供する抽象化されたディレクティブ(// build, // run, // errorcheck など)を利用することを意味します。これにより、テストの記述がより宣言的になり、テストランナーの内部実装の変更に強くなります。

技術的詳細

このコミットの技術的な核心は、Goのテストシステムがテストファイルの冒頭に記述された特定のコメント行をどのように解釈し、テストの実行フローを制御するかという点にあります。

変更前は、以下のような形式でテストの実行コマンドが直接記述されていました。

// $G $D/$F.go && $L $F.$A || echo BUG: const bug

この行は、Goコンパイラ ($G) を使って現在のファイル ($D/$F.go) をコンパイルし、リンカ ($L) を使って実行可能ファイル ($F.$A) を生成し、その実行結果に基づいて成功/失敗を判断するという、一連のシェルコマンドを表現しています。$G, $D, $F, $L, $A などは、テストランナーによって実際のパスやファイル名に展開される変数です。

変更後は、この複雑なシェルコマンドが、よりシンプルなディレクティブに置き換えられています。

  • // $G $D/$F.go && $L $F.$A || echo BUG: const bug// build
  • // $G $D/$F.go && $L $F.$A && (./$A.out || echo BUG: bug114 failed)// run
  • // errchk $G $D/$F.go// errorcheck

これらのディレクティブは、Goのテストランナー(おそらく cmd/go の内部ロジックや、テストスイートを管理するスクリプト)によって解釈されます。テストランナーは、これらのディレクティブを見て、内部的に適切なコンパイル・実行コマンドを生成し、テストを実行します。

例えば、// build ディレクティブが検出された場合、テストランナーはGoコンパイラを呼び出してファイルをコンパイルしますが、生成されたバイナリは実行しません。これは、主にコンパイル時のエラーチェックを目的としたテストに利用されます。

// run ディレクティブが検出された場合、テストランナーはファイルをコンパイルし、その後に生成されたバイナリを実行します。これは、プログラムの実行結果を検証する通常のテストに利用されます。

// errorcheck ディレクティブは、コンパイル時に特定のエラーが発生することを期待するテストで使用されます。テストランナーはコンパイルを実行し、期待されるエラーメッセージが出力されるかどうかを検証します。

この変更により、テストファイルの記述はより高レベルな抽象化がなされ、テストの意図が明確になります。また、テスト実行の具体的なロジックが testlib やテストランナーの内部にカプセル化されるため、将来的にテストインフラの変更が必要になった場合でも、個々のテストファイルを修正する手間が大幅に削減されます。

コアとなるコードの変更箇所

このコミットでは、以下の7つのテストファイルが変更されています。

  • test/fixedbugs/bug110.go
  • test/fixedbugs/bug114.go
  • test/fixedbugs/bug155.go
  • test/fixedbugs/bug167.go
  • test/fixedbugs/bug183.go
  • test/sieve.go
  • test/solitaire.go

それぞれのファイルで、冒頭のコメント行が変更されています。

例1: test/fixedbugs/bug110.go

--- a/test/fixedbugs/bug110.go
+++ b/test/fixedbugs/bug110.go
@@ -1,4 +1,4 @@
-// $G $D/$F.go && $L $F.$A || echo BUG: const bug
+// build

例2: test/fixedbugs/bug114.go

--- a/test/fixedbugs/bug114.go
+++ b/test/fixedbugs/bug114.go
@@ -1,4 +1,4 @@
-// $G $D/$F.go && $L $F.$A && (./$A.out || echo BUG: bug114 failed)
+// run

例3: test/fixedbugs/bug183.go

--- a/test/fixedbugs/bug183.go
+++ b/test/fixedbugs/bug183.go
@@ -1,4 +1,4 @@
-//errchk $G $D/$F.go
+// errorcheck

例4: test/sieve.gotest/solitaire.go

これらのファイルでは、既存のコメント行が // build に変更され、その下に元のコメントが残されています。これは、これらのプログラムが無限ループに陥ったり、大量の出力を生成したりするため、通常は実行しない(ビルドのみを行う)テストであることを示しています。

--- a/test/sieve.go
+++ b/test/sieve.go
@@ -1,4 +1,6 @@
-// $G $F.go && $L $F.$A  # don\'t run it - goes forever
+// build
+
+// don\'t run it - goes forever

コアとなるコードの解説

このコミットにおける「コアとなるコードの変更箇所」は、Go言語のテストファイルそのものの冒頭に記述されたコメント行です。これらのコメントは、Goのテストツールチェインによって特別に解釈される「テストディレクティブ」として機能します。

変更前は、テストのコンパイルや実行方法を直接シェルコマンドとして記述していました。これは、テストランナーがこれらのコマンドをそのまま実行することを意味します。

// $G $D/$F.go && $L $F.$A || echo BUG: const bug

この行は、Goコンパイラ ($G) とリンカ ($L) を使ってGoソースファイルをコンパイルし、実行可能ファイルを生成し、その実行結果をチェックするという一連の操作を明示的に指示しています。

変更後は、これらの複雑なシェルコマンドが、より抽象的で宣言的なディレクティブに置き換えられました。

// build

または

// run

または

// errorcheck

これらの新しいディレクティブは、テストランナーに対して「このファイルをビルドするだけ」「このファイルをビルドして実行する」「このファイルをビルドして、コンパイルエラーが発生することを確認する」といった、高レベルな指示を与えます。テストランナーは、これらの指示に基づいて、内部的に適切なGoツールチェインのコマンド(go buildgo run など)を呼び出し、テストを実行します。

この変更の意義は、テストの記述がテストの「目的」に集中できるようになり、テストの「実行方法」という低レベルな詳細から解放される点にあります。これにより、テストコードの可読性が向上し、テストインフラの変更(例えば、Goコンパイラのコマンドラインオプションの変更など)があった場合でも、個々のテストファイルを修正する必要がなくなります。これは、Go言語のテストスイート全体の保守性と拡張性を高める上で重要な改善です。

関連リンク

  • Go言語のテストに関する公式ドキュメント(現在のもの):https://go.dev/doc/code#testing
  • Go言語のテストディレクティブに関する情報(cmd/go のドキュメントなど):https://go.dev/cmd/go/#hdr-Test_packages (これは現在のドキュメントであり、コミット当時のものではない可能性がありますが、概念は共通しています。)
  • Goのコードレビューシステム(Gerrit)のCL(Change List): https://golang.org/cl/5688057

参考にした情報源リンク

  • Go言語の公式ドキュメント
  • Go言語のソースコード(特に cmd/gotest ディレクトリ内のファイル)
  • Go言語のコミット履歴とコードレビューの議論
  • 一般的なソフトウェアテストの原則とテストフレームワークの設計に関する知識