Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 13418] ファイルの概要

このコミットは、Go言語のパーサーパッケージ (go/parser) 内のコードに対して、いくつかの軽微な内部的なクリーンアップと改善を行うものです。具体的には、トレース出力のためのインデント変数の型変更、定数の型キャストの削除、ループ構造の微調整、および不要なセミコロンの削除が含まれます。これらの変更は、コードの堅牢性、可読性、およびGo言語の慣用的なスタイルへの準拠を向上させることを目的としています。

コミット

commit 72a2abf8adeac57aee898a7dbca6478b494efa74
Author: Robert Griesemer <gri@golang.org>
Date:   Thu Jun 28 12:22:47 2012 -0700

    go/parser: minor internal cleanups
    
    R=golang-dev, r
    CC=golang-dev
    https://golang.org/cl/6356046

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/72a2abf8adeac57aee898a7dbca6478b494efa74

元コミット内容

go/parser: minor internal cleanups

変更の背景

このコミットは、Go言語の公式パーサーライブラリ (go/parser) の内部的な品質向上を目的としています。具体的な背景としては、以下の点が挙げられます。

  1. 堅牢性の向上: indent 変数の型を uint (符号なし整数) から int (符号付き整数) に変更することで、インデントレベルが誤って負の値になった場合に発生しうるアンダーフロー(符号なし整数の場合、非常に大きな正の値にラップアラウンドする)を防ぎ、より予測可能な挙動を保証します。パーサーのトレース機能において、インデントレベルが0以下になることは通常想定されませんが、防御的なプログラミングとして、より汎用的な int 型を使用することで潜在的なバグを防ぎます。
  2. コードの可読性と慣用的なGoスタイルの推進:
    • len(dots) の結果を uint にキャストしていた部分を削除し、int 型のまま使用することで、冗長な型変換をなくし、コードをより簡潔にしています。len 関数は常に int を返すため、このキャストは不要でした。
    • for ループのポストステートメント (i -= n) をループ本体内に移動させることで、Go言語における for ループの一般的な記述スタイルに合わせ、可読性を向上させています。これにより、ループの条件と本体の処理がより密接に関連していることが視覚的に明確になります。
    • defer ステートメントの末尾にある不要なセミコロンを削除することで、Go言語の慣用的なスタイルに準拠し、コードの整形を改善しています。Goでは通常、文の終わりにセミコロンは不要です。

これらの変更は、機能的な変更ではなく、コードベースの保守性、信頼性、およびGoコミュニティのコーディング規約への準拠を強化するための「クリーンアップ」作業の一環です。

前提知識の解説

  • go/parser パッケージ: Go言語のソースコードを解析し、抽象構文木 (AST: Abstract Syntax Tree) を構築するための標準ライブラリパッケージです。Goコンパイラや各種ツール(go fmt, go vetなど)の基盤となっています。
  • uintint (Go言語の整数型):
    • uint: 符号なし整数型。0以上の整数のみを表現できます。例えば uint8, uint16, uint32, uint64 などがあります。uint はプラットフォーム依存のサイズ(通常32ビットまたは64ビット)を持ちます。
    • int: 符号付き整数型。正の数、負の数、0を表現できます。int もプラットフォーム依存のサイズを持ちます。
    • 符号なし整数が0の状態でデクリメントされると、アンダーフローが発生し、その型の最大値にラップアラウンドするという特性があります。これは意図しない挙動を引き起こす可能性があります。
  • defer ステートメント: Go言語のキーワードで、defer に続く関数呼び出しを、その関数がリターンする直前に実行するようにスケジュールします。主にリソースの解放(ファイルクローズ、ロック解除など)や、このコミットのようにトレースの終了処理などに使用されます。
  • fmt.Printf: Go言語の標準ライブラリ fmt パッケージに含まれる関数で、書式指定文字列と引数に基づいて整形された文字列を標準出力に出力します。デバッグやトレース情報の出力によく使われます。
  • 抽象構文木 (AST): プログラミング言語のソースコードの抽象的な構文構造を木構造で表現したものです。コンパイラやインタープリタがコードを理解し、処理するために使用されます。go/parser はこのASTを生成します。

技術的詳細

このコミットで行われた技術的な変更は、Go言語の型システム、ループ制御、および構文規則に関する理解に基づいています。

  1. indent uint から indent int への変更:

    • parser 構造体内の indent フィールドは、パーサーのトレース出力における現在のインデントレベルを保持します。
    • 元の型 uint は符号なし整数であるため、indent の値が 0 の状態で p.indent-- (関数 un 内) が実行されると、アンダーフローが発生し、indentuint 型の最大値(例: uint64 の場合は 18446744073709551615)に設定されてしまいます。これは論理的なエラーであり、トレース出力のインデントが異常に大きくなる原因となります。
    • int 型に変更することで、indent が負の値になることが許容され、p.indent--0 から -1, -2 といった値になることが可能になります。これにより、アンダーフローによる予期せぬ挙動が回避され、コードの堅牢性が向上します。インデントレベルが負になることは通常ありませんが、この変更は防御的なプログラミングとして有効です。
  2. const n = uint(len(dots)) から const n = len(dots) への変更:

    • len 関数は、文字列の長さを int 型で返します。
    • 元のコードでは、len(dots) の結果を明示的に uint にキャストしていました。文字列の長さが負になることはないため、このキャストは機能的には問題ありませんでしたが、冗長であり、Go言語の型推論の利点を活かしていませんでした。
    • キャストを削除することで、nlen(dots) の結果である int 型として定義されます。これにより、コードがより簡潔になり、Goの慣用的なスタイルに近づきます。また、iint 型であるため、i > ni -= n といった演算における型の一貫性が保たれます。
  3. printTrace 関数内の for ループの変更:

    • 元のループ: for ; i > n; i -= n { ... }
    • 新しいループ: for i > n { ... i -= n }
    • Go言語の for ループは、C言語スタイルの for init; condition; post { ... } 形式と、for condition { ... } 形式、そして無限ループの for { ... } 形式があります。
    • 元のコードでは、init 部分が空で、post 部分に i -= n がありました。
    • 新しいコードでは、post 部分をループ本体の最後に移動させ、for condition { ... } 形式にしています。この変更は機能的な違いをもたらしませんが、i -= n がループの各イテレーションで実行される処理の一部であることがより明確になり、コードの可読性が向上します。
    • 追加されたコメント // i <= n は、ループ終了時の i の状態を明確にし、コードの理解を助けます。
  4. defer un(trace(p, "...")); から defer un(trace(p, "...")) への変更:

    • Go言語では、文の終わりにセミコロンを記述する必要はありません(ただし、複数文を1行に記述する場合は必要です)。
    • この変更は、defer ステートメントの末尾にある不要なセミコロンを削除するもので、Go言語の標準的なコーディングスタイルに準拠させるための純粋な整形変更です。これにより、コードがよりクリーンで慣用的なものになります。

コアとなるコードの変更箇所

--- a/src/pkg/go/parser/parser.go
+++ b/src/pkg/go/parser/parser.go
@@ -28,7 +28,7 @@ type parser struct {
  	// Tracing/debugging
  	mode   Mode // parsing mode
  	trace  bool // == (mode & Trace != 0)
-	indent uint // indentation used for tracing output
+	indent int  // indentation used for tracing output
 
  	// Comments
  	comments    []*ast.CommentGroup
@@ -191,15 +191,16 @@ func (p *parser) resolve(x ast.Expr) {
  // Parsing support
 
  func (p *parser) printTrace(a ...interface{}) {
-	const dots = ". . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . " +
-		". . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . "
-	const n = uint(len(dots))
+	const dots = ". . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . "
+	const n = len(dots)
  	pos := p.file.Position(p.pos)
  	fmt.Printf("%5d:%3d: ", pos.Line, pos.Column)
  	i := 2 * p.indent
-	for ; i > n; i -= n {
+	for i > n {
  		fmt.Print(dots)
+		i -= n
  	}
+	// i <= n
  	fmt.Print(dots[0:i])
  	fmt.Println(a...)
  }
@@ -210,7 +211,7 @@ func trace(p *parser, msg string) *parser {
  	return p
  }
  
-// Usage pattern: defer un(trace(p, "..."));
+// Usage pattern: defer un(trace(p, "..."))
 func un(p *parser) {
  	p.indent--
  	p.printTrace(")")

コアとなるコードの解説

上記の差分は、src/pkg/go/parser/parser.go ファイルに対する変更を示しています。

  1. type parser struct 内の indent フィールドの変更:

    • - indent uint // indentation used for tracing output
    • + indent int // indentation used for tracing output
    • parser 構造体の indent フィールドの型が uint から int に変更されました。これにより、インデントレベルが負の値になる可能性が許容され、un 関数で p.indent-- が呼び出された際のアンダーフローが防止されます。
  2. printTrace 関数内の n 定義の変更:

    • - const n = uint(len(dots))
    • + const n = len(dots)
    • dots 文字列の長さを取得する len(dots) の結果を uint にキャストしていた部分が削除されました。len 関数は int を返すため、このキャストは不要であり、削除することでコードが簡潔になりました。
  3. printTrace 関数内の for ループの変更:

    • - for ; i > n; i -= n {
    • + for i > n {
    • fmt.Print(dots)
    • + i -= n
    • }
    • + // i <= n
    • for ループの post ステートメント (i -= n) がループの条件部分からループ本体の内部に移動しました。これにより、ループの各イテレーションで i がデクリメントされることがより明確になります。また、ループ終了時の i の状態を示すコメント // i <= n が追加され、コードの可読性が向上しています。
  4. un 関数呼び出しのコメントの変更:

    • -// Usage pattern: defer un(trace(p, "..."));
    • +// Usage pattern: defer un(trace(p, "..."))
    • defer ステートメントの一般的な使用パターンを示すコメントから、不要なセミコロンが削除されました。これはGo言語の慣用的なスタイルに合わせた整形変更です。

これらの変更は、Go言語のコードベース全体の品質と保守性を向上させるための、細部にわたる注意深い改善を示しています。

関連リンク

参考にした情報源リンク

  • Go言語の公式ドキュメントおよび言語仕様
  • Go言語の標準ライブラリのソースコード (src/pkg/go/parser/parser.go)
  • Go言語における uintint の違いに関する一般的なプログラミング知識
  • Go言語の for ループの構文と慣用的な使用法に関する知識
  • Go言語のセミコロン自動挿入ルールに関する知識