Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 1348] ファイルの概要

このコミットは、Go言語プロジェクトにおける内部バグトラッキングシステムで「バグ119」として識別されていた問題が修正されたことに伴うテスト関連の更新です。具体的には、バグが修正されたため、そのバグを再現するためのテストファイル bug119.go を未修正バグ用のディレクトリから修正済みバグ用のディレクトリへ移動し、テストのゴールデンファイルから当該バグに関連するエラー出力を削除しています。

コミット

commit 0816debdfcb1138b15fd05ebbe34269b6d05f9ab
Author: Rob Pike <r@golang.org>
Date:   Tue Dec 16 10:31:08 2008 -0800

    update tests - 119 is fixed

    R=gri
    DELTA=62  (28 added, 34 deleted, 0 changed)
    OCL=21269
    CL=21271
---
 test/{bugs => fixedbugs}/bug119.go | 0
 test/golden.out                    | 6 ------
 2 files changed, 6 deletions(-)

diff --git a/test/bugs/bug119.go b/test/fixedbugs/bug119.go
similarity index 100%
rename from test/bugs/bug119.go
rename to test/fixedbugs/bug119.go
diff --git a/test/golden.out b/test/golden.out
index 9821f4ab86..17f62ddf8d 100644
--- a/test/golden.out
+++ b/test/golden.out
@@ -141,12 +141,6 @@ bugs/bug117.go:9: illegal types for operand: RETURN
  int
 BUG: should compile

-=========== bugs/bug119.go
-3
-
-panic PC=xxx
-BUG: should not fail
-
 =========== bugs/bug121.go
 BUG: compilation succeeds incorrectly

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/0816debdfcb1138b15fd05ebbe34269b6d05f9ab

元コミット内容

このコミットの目的は、Go言語のテストスイートを更新することです。具体的には、内部で「バグ119」として追跡されていた問題が修正されたため、それに対応するテストケースの管理を変更しています。

変更の背景

この変更の背景には、「バグ119」という特定のソフトウェアバグがGo言語のコンパイラまたはランタイムにおいて修正されたという事実があります。ソフトウェア開発においてバグが修正された場合、そのバグを再現するためのテストケースは、将来的な回帰(リグレッション)を防ぐために引き続き実行されるべきです。しかし、もはやバグが修正されているため、そのテストケースは「未修正のバグ」を示すディレクトリから「修正済みのバグ」を示すディレクトリへ移動されるのが一般的です。また、テストが成功するようになったため、以前そのバグによって発生していたエラー出力や予期せぬ動作の記述は、テストの「ゴールデンファイル」(期待される出力の基準となるファイル)から削除される必要があります。

このコミットは、Go言語の初期開発段階(2008年12月)に行われたものであり、当時のGoチームが内部的にバグを追跡し、その修正をテストスイートに反映させる標準的なワークフローを示しています。

前提知識の解説

このコミットを理解するためには、以下の概念についての前提知識があると役立ちます。

  • テスト駆動開発 (TDD) / テストスイート: ソフトウェア開発において、コードの正確性を検証するために書かれる一連のテストの集合です。バグが発見された際には、そのバグを再現するテストケースが書かれ、修正後にそのテストが成功することを確認します。
  • ゴールデンファイルテスト (Snapshot Testing): テスト手法の一つで、プログラムの出力(コンソール出力、ファイル内容、画像など)を事前に「ゴールデンファイル」として保存しておき、テスト実行時に生成される出力とこのゴールデンファイルを比較することで、出力が期待通りであることを検証します。出力が一致しない場合はテスト失敗となります。このコミットでは、test/golden.out がこの役割を担っていると考えられます。
  • リグレッションテスト (Regression Testing): ソフトウェアの変更(バグ修正、新機能追加など)が、既存の機能に悪影響を与えていないことを確認するためのテストです。修正されたバグのテストケースを fixedbugs ディレクトリに保持し続けることは、将来的なリグレッションを防ぐための重要なプラクティスです。
  • Go言語のテストディレクトリ構造:
    • test/bugs/: 一般的に、まだ修正されていない、または現在作業中のバグに関連するテストケースが置かれるディレクトリです。これらのテストは、バグが修正されるまでは失敗することが期待されます。
    • test/fixedbugs/: 修正済みのバグに関連するテストケースが置かれるディレクトリです。これらのテストは、バグが修正された後は成功することが期待され、将来的なリグレッションを検出するために使用されます。
    • test/golden.out: Go言語のテストフレームワークにおいて、特定のテストの期待される出力(エラーメッセージ、パニック情報など)を記録するファイルとして使用されていた可能性があります。テスト実行時に生成される出力がこのファイルの内容と一致するかどうかを検証することで、テストの合否を判断します。

技術的詳細

このコミットは、以下の2つの主要なファイル変更を含んでいます。

  1. test/bugs/bug119.go から test/fixedbugs/bug119.go へのファイル移動/リネーム:

    • similarity index 100% は、ファイルの内容が変更されずにディレクトリ間を移動したことを示しています。
    • これは、bug119.go がもはや未修正のバグではなく、修正済みのバグに対するリグレッションテストとして機能することを意味します。
    • この移動により、テストスイートの論理的な構造が更新され、バグのステータスがコードベースに反映されます。
  2. test/golden.out の変更:

    • test/golden.out から6行が削除されています。削除された内容は以下の通りです。
      =========== bugs/bug119.go
      3
      
      panic PC=xxx
      BUG: should not fail
      
    • このセクションは、以前は bugs/bug119.go の実行によって発生していた予期されたエラー(パニック)と、そのバグが修正されるべきであるというコメントを記録していました。
    • バグが修正されたため、bug119.go はもはやパニックを引き起こすことなく正常に実行されるはずです。したがって、このゴールデンファイルから以前の失敗を示す記述を削除することで、テストが正常に完了した際に golden.out との比較が成功するようになります。

これらの変更は、Go言語のテストインフラストラクチャが、バグのライフサイクル(発見、修正、リグレッションテスト)を効果的に管理するために設計されていたことを示しています。

コアとなるコードの変更箇所

  • test/bugs/bug119.go (削除)
  • test/fixedbugs/bug119.go (追加、test/bugs/bug119.go のリネーム先)
  • test/golden.out (変更)

コアとなるコードの解説

このコミットにおける「コアとなるコード」は、Go言語のソースコードそのものではなく、Go言語のテストスイートの構成と、そのテストスイートがバグの修正にどのように対応しているかを示すものです。

  • test/bugs/bug119.go の移動: このファイルは、Go言語のコンパイラまたはランタイムにおける特定のバグ(バグ119)を再現するために書かれたGoプログラムです。このファイルが test/bugs から test/fixedbugs へ移動されたことは、バグ119が修正され、このテストケースがもはや失敗するべきではないことを意味します。これは、Go言語の安定性と品質が向上したことを示すポジティブな変更です。
  • test/golden.out からの関連行の削除: test/golden.out は、Go言語のテスト実行結果の「スナップショット」または「期待される出力」を保持するファイルです。以前は bug119.go が引き起こすパニックやエラーメッセージがここに記録されていました。バグが修正されたことで、bug119.go は正常に実行されるようになり、もはやパニックやエラーを生成しません。したがって、これらの行を golden.out から削除することで、テスト実行時の実際の出力が期待される出力(もはやエラーがない状態)と一致するようになります。これにより、テストスイートが正しく機能し、バグ修正が適切に検証されたことが確認されます。

これらの変更は、Go言語の初期段階における堅牢なテストプラクティスと、バグ修正後のテストスイートの維持管理の重要性を示しています。

関連リンク

このコミットは2008年に行われたものであり、Go言語の公開されたバグトラッカー(例:GitHub Issues)が確立される前のものです。したがって、「バグ119」に直接関連する公開されたリンクを見つけることは困難です。これは、当時のGoチームが内部的なバグ追跡システムを使用していた可能性が高いことを示唆しています。

参考にした情報源リンク

  • Go言語のコミットデータ (./commit_data/1348.txt)
  • Web検索: "Go bug 119" (ただし、検索結果は主に現代のGoバージョンや異なるプロジェクトのIssue 119に関するものであり、この2008年のコミットとは直接関連しないものがほとんどでした。)