Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 14464] ファイルの概要

このコミットで変更されたファイルは src/pkg/net/http/transport.go です。 このファイルはGo言語の標準ライブラリ net/http パッケージの一部であり、HTTPクライアントがネットワークリクエストを送信し、レスポンスを受信する際の低レベルな詳細を処理する Transport 型の定義を含んでいます。具体的には、コネクションの再利用(Keep-Alive)、プロキシ設定、TLS設定、リダイレクト処理など、HTTP通信の基盤となる機能を提供します。

コミット

  • コミットハッシュ: 7afcae6bab0c8a9b19680a48389062f094ee41e6
  • 作者: Caine Tighe (arctanofyourface@gmail.com)
  • コミット日時: 2012年11月25日(日)05:08:17 +0800
  • コミットメッセージ: http/transport.go: trivial comment error.

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/7afcae6bab0c8a9b19680a48389062f094ee41e6

元コミット内容

http/transport.go: trivial comment error.

R=golang-dev, bradfitz
CC=golang-dev
https://golang.org/cl/6856078

変更の背景

このコミットは、src/pkg/net/http/transport.go ファイル内のコメントにおける些細な(trivial)誤りを修正することを目的としています。コードの動作に影響を与えるものではなく、単にコメントの記述をより正確にするための変更です。このような修正は、コードベースの可読性とメンテナンス性を向上させるために重要であり、将来の開発者がコードを理解する際の誤解を防ぎます。

前提知識の解説

Go言語の net/http パッケージ

net/http パッケージは、Go言語でHTTPクライアントおよびサーバーを実装するための主要なパッケージです。このパッケージは、HTTPプロトコルを扱うための高レベルなAPIと、より低レベルな制御を可能にする構造を提供します。

http.Transport

http.Transport は、HTTPクライアントが実際にネットワークリクエストを送信し、レスポンスを受信する際の詳細を管理する構造体です。これには、以下のような機能が含まれます。

  • コネクションの再利用 (Keep-Alive): 複数のHTTPリクエストで同じTCPコネクションを再利用することで、コネクション確立のオーバーヘッドを削減し、パフォーマンスを向上させます。
  • プロキシ設定: HTTPリクエストをプロキシサーバー経由で送信するための設定。
  • TLS設定: HTTPS通信のためのTLS(Transport Layer Security)設定。
  • リダイレクト処理: HTTPリダイレクトの自動処理。

MaxIdleConnsPerHost

MaxIdleConnsPerHosthttp.Transport 構造体のフィールドの一つで、各ホストに対してアイドル状態(使用されていないが、再利用のために開かれたままになっている)のKeep-Aliveコネクションを最大でいくつ保持するかを制御します。この設定は、コネクションの再利用を効率的に行い、ネットワークリソースの消費を最適化するために重要です。

Keep-Aliveコネクション

HTTP/1.1では、デフォルトでKeep-Aliveコネクションが有効になっています。これは、クライアントとサーバー間で一度確立されたTCPコネクションを、複数のHTTPリクエスト/レスポンスのやり取りで再利用する仕組みです。これにより、新しいTCPコネクションを確立する際のハンドシェイク(3-way handshake)のオーバーヘッドや、TLSハンドシェイクのオーバーヘッドを削減できます。アイドル状態のコネクションは、一定時間使用されないと閉じられますが、MaxIdleConnsPerHost のような設定によって、その保持数が制御されます。

技術的詳細

このコミットは、http.Transport 構造体の MaxIdleConnsPerHost フィールドに関するコメントの修正です。元のコメントは「(keep-alive) to keep to keep per-host.」となっており、「to keep」が重複していました。この重複を削除し、「(keep-alive) to keep per-host.」とすることで、コメントの文法的な正確性と可読性を向上させています。

これはコードの動作には一切影響を与えません。コンパイル結果やランタイムの振る舞いは変更されません。しかし、コメントはコードの意図を説明し、他の開発者がコードを理解する上で非常に重要な役割を果たします。そのため、このような些細な誤りであっても修正することは、コードベース全体の品質を維持するために推奨されます。

コアとなるコードの変更箇所

--- a/src/pkg/net/http/transport.go
+++ b/src/pkg/net/http/transport.go
@@ -71,7 +71,7 @@ type Transport struct {
 	DisableCompression bool
 
 	// MaxIdleConnsPerHost, if non-zero, controls the maximum idle
-	// (keep-alive) to keep to keep per-host.  If zero,
+	// (keep-alive) to keep per-host.  If zero,
 	// DefaultMaxIdleConnsPerHost is used.
 	MaxIdleConnsPerHost int
 }

コアとなるコードの解説

変更された行は src/pkg/net/http/transport.go の73行目です。

  • 変更前: // (keep-alive) to keep to keep per-host. If zero,
  • 変更後: // (keep-alive) to keep per-host. If zero,

この修正は、MaxIdleConnsPerHost フィールドのコメントから冗長な「to keep」というフレーズを削除しています。これにより、コメントがより簡潔で正確になり、MaxIdleConnsPerHost が「各ホストごとに保持するアイドル(Keep-Alive)コネクションの最大数」を制御するという意味が明確になります。

関連リンク

  • Gerrit Change-ID: https://golang.org/cl/6856078 (GoプロジェクトのコードレビューシステムであるGerritへのリンク)

参考にした情報源リンク

  • Go言語の net/http パッケージに関する公式ドキュメント
  • HTTP Keep-Aliveに関する一般的な情報源 (例: MDN Web Docs, RFC 2616)
  • Go言語の http.Transport の実装に関する情報 (Goのソースコード自体)