Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 15295] ファイルの概要

このコミットは、Go言語のランタイムデバッグパッケージ (runtime/debug) 内にある TestFreeOSMemory というテストの信頼性を向上させるためのものです。具体的には、テストが実行されるたびに同じ結果を安定して得られるように、テストの初期化ロジックを修正しています。これにより、テストの再現性が確保され、CI/CD環境などでのテストの不安定性(flakiness)が解消されます。

コミット

commit d62239b5f6b47e34a392cc3c884eab1f3770f2c4
Author: Dmitriy Vyukov <dvyukov@google.com>
Date:   Mon Feb 18 15:46:36 2013 +0400

    runtime/debug: make TestFreeOSMemory repeatable
    Fixes #4835.
    
    R=golang-dev, fullung
    CC=golang-dev
    https://golang.org/cl/7319050
---
 src/pkg/runtime/debug/garbage_test.go | 3 ++-
 1 file changed, 2 insertions(+), 1 deletion(-)

diff --git a/src/pkg/runtime/debug/garbage_test.go b/src/pkg/runtime/debug/garbage_test.go
index b8e2d622a6..ba536c746f 100644
--- a/src/pkg/runtime/debug/garbage_test.go
+++ b/src/pkg/runtime/debug/garbage_test.go
@@ -71,11 +71,12 @@ func TestReadGCStats(t *testing.T) {
 	}\n }\n \n-var big = make([]byte, 1<<20)\n+var big []byte\n \n func TestFreeOSMemory(t *testing.T) {\n \tvar ms1, ms2 runtime.MemStats\n \n+\tbig = make([]byte, 1<<20)\n \tbig = nil\n \truntime.GC()\n \truntime.ReadMemStats(&ms1)\n```

## GitHub上でのコミットページへのリンク

[https://github.com/golang/go/commit/d62239b5f6b47e34a392cc3c884eab1f3770f2c4](https://github.com/golang/go/commit/d62239b5f6b47e34a392cc3c884eab1f3770f2c4)

## 元コミット内容

このコミットの目的は、`runtime/debug` パッケージ内の `TestFreeOSMemory` テストを「再現可能 (repeatable)」にすることです。これは、テストが複数回実行された際に、毎回同じ初期状態から開始し、一貫した結果を返すように修正することを意味します。コミットメッセージには、`Fixes #4835` とあり、これはGoのIssueトラッカーで報告された問題 #4835を修正するものであることを示しています。また、コードレビューの担当者 (`R=golang-dev, fullung`) と、CC (`CC=golang-dev`) が記載されており、Goの変更リストへのリンク (`https://golang.org/cl/7319050`) も提供されています。

## 変更の背景

`TestFreeOSMemory` テストは、GoランタイムがOSにメモリを解放するメカニズムを検証するためのものです。この種のテストは、システムのメモリ状態に依存するため、テストが実行される環境や、その前に実行された他のテストの影響を受けやすい性質があります。

元のコードでは、`big` というグローバル変数がテストファイルのトップレベルで `make([]byte, 1<<20)` (1MBのバイトスライス) として初期化されていました。これは、テストが実行される前に一度だけメモリを確保することを意味します。しかし、テストが複数回実行される場合(例えば、`go test -count=N` や、テストスイート全体が複数回実行されるCI環境など)、`big` 変数の初期化状態が前回のテスト実行の影響を受けてしまう可能性がありました。

具体的には、`big` 変数が既にメモリを確保している状態でテストが開始されると、`runtime.GC()` や `runtime.FreeOSMemory()` の挙動が期待通りにならない場合があります。テストの目的は、特定のメモリ確保と解放のサイクルを検証することであるため、テストが開始されるたびにクリーンな状態から始めることが不可欠です。この「再現可能ではない」状態は、テストの不安定性(flakiness)を引き起こし、開発者がテスト結果を信頼できなくなる原因となります。このコミットは、この不安定性を解消し、テストの信頼性を高めることを目的としています。

## 前提知識の解説

### Goのメモリ管理とガベージコレクション (GC)

Goは自動メモリ管理(ガベージコレクション)を採用しています。開発者は手動でメモリを解放する必要がありません。Goランタイムは、不要になったメモリを自動的に検出し、再利用可能な状態にします。

*   **`runtime.GC()`**: この関数は、Goランタイムにガベージコレクションを強制的に実行させます。通常、GCはランタイムが自動的に判断して実行しますが、特定のテストシナリオやパフォーマンスチューニングのために手動でトリガーすることがあります。このテストでは、メモリ解放の挙動を検証するために明示的にGCを呼び出しています。
*   **`runtime.MemStats`**: この構造体は、Goプログラムのメモリ使用状況に関する詳細な統計情報を提供します。`runtime.ReadMemStats(&ms)` を呼び出すことで、現在のメモリ統計を `ms` 変数に格納できます。このテストでは、GC前後のメモリ状態を比較するために使用されます。
*   **`runtime.FreeOSMemory()`**: この関数は、GoランタイムがOSにメモリを積極的に解放するよう促します。GoのGCは、不要になったメモリを「ヒープ」内で再利用可能にするだけでなく、OSに返却することもできます。これは、特に長時間稼働するサーバーアプリケーションなどで、メモリフットプリントを削減するために重要です。

### `make([]byte, 1<<20)`

これは、1MB(1メガバイト)のバイトスライスを生成するGoの構文です。

*   `make`: スライス、マップ、チャネルなどの組み込み型を初期化するために使用される組み込み関数です。
*   `[]byte`: バイトのスライス型を示します。
*   `1<<20`: ビットシフト演算子です。`1` を20ビット左にシフトします。これは `2^20` と同じで、`1,048,576` となります。つまり、1MBです。

### テストの再現性 (Repeatability)

ソフトウェアテストにおける「再現性」とは、同じテストを同じ条件下で複数回実行した場合に、常に同じ結果(成功または失敗)が得られることを指します。再現性のないテスト(flaky test)は、テストが失敗した際にそれがコードのバグによるものなのか、それともテスト環境や実行順序などの外部要因によるものなのかを判断することを困難にします。メモリ状態に依存するテストでは、テスト開始時のメモリ状態が毎回同じであることが、再現性を確保するために非常に重要です。

## 技術的詳細

このコミットの技術的な核心は、`big` 変数の初期化タイミングの変更にあります。

**変更前**:
```go
var big = make([]byte, 1<<20) // グローバル変数として初期化

この宣言は、パッケージレベルの変数初期化として扱われます。つまり、garbage_test.go ファイルがコンパイルされ、テストが実行される前に一度だけ big 変数に1MBのメモリが割り当てられます。もしこのテストファイル内の他のテストが big 変数を使用したり、Goランタイムのメモリ状態に影響を与えたりした場合、TestFreeOSMemory が実行される際の big 変数の状態や、システム全体のメモリ状態が予測不可能になる可能性がありました。

変更後:

var big []byte // グローバル変数として宣言のみ
// ...
func TestFreeOSMemory(t *testing.T) {
	var ms1, ms2 runtime.MemStats

	big = make([]byte, 1<<20) // テスト関数内で初期化
	big = nil
	runtime.GC()
	runtime.ReadMemStats(&ms1)
	// ...
}

変更後、big 変数はグローバルスコープで宣言されますが、初期化は行われません(デフォルト値である nil になります)。そして、TestFreeOSMemory 関数が呼び出されるたびに、その関数内で big = make([]byte, 1<<20) が実行され、新しい1MBのバイトスライスが割り当てられます。その後すぐに big = nil となり、このスライスはガベージコレクションの対象となります。

この変更により、TestFreeOSMemory が実行されるたびに、big 変数に関連するメモリ割り当てが毎回新しく行われ、その直後に解放されるという一連の操作が保証されます。これにより、テストの実行が他のテストや以前の実行の影響を受けなくなり、テストの再現性が大幅に向上します。テストは常に「クリーンな」メモリ状態から開始し、期待されるメモリ解放の挙動を正確に検証できるようになります。

コアとなるコードの変更箇所

--- a/src/pkg/runtime/debug/garbage_test.go
+++ b/src/pkg/runtime/debug/garbage_test.go
@@ -71,11 +71,12 @@ func TestReadGCStats(t *testing.T) {
 	}\n }\n \n-var big = make([]byte, 1<<20)\n+var big []byte\n \n func TestFreeOSMemory(t *testing.T) {\n \tvar ms1, ms2 runtime.MemStats\n \n+\tbig = make([]byte, 1<<20)\n \tbig = nil
 \truntime.GC()\n \truntime.ReadMemStats(&ms1)\n```

## コアとなるコードの解説

1.  **`-var big = make([]byte, 1<<20)`**:
    *   この行は削除されました。これは、`big` 変数の初期化がグローバルスコープで行われることを防ぎます。これにより、テストファイルがロードされた時点でメモリが割り当てられるのではなく、テスト関数が実行されるまで割り当てが遅延されます。

2.  **`+var big []byte`**:
    *   この行が追加されました。`big` 変数をグローバルスコープで宣言しますが、初期値は `nil` となります。これにより、`big` 変数が存在することは保証されますが、メモリはまだ割り当てられていません。

3.  **`+\tbig = make([]byte, 1<<20)`**:
    *   この行が `TestFreeOSMemory` 関数内に追加されました。これにより、`TestFreeOSMemory` が呼び出されるたびに、1MBのバイトスライスが新しく割り当てられ、`big` 変数に代入されます。この割り当ては、テストの実行ごとに独立して行われるため、テストの再現性が確保されます。
    *   この直後に `big = nil` が続くことで、割り当てられた1MBのメモリはすぐに参照されなくなり、次の `runtime.GC()` の対象となります。これは、テストがメモリを確保し、その後解放されることをシミュレートするための重要なステップです。

この変更により、`TestFreeOSMemory` は常に同じ初期条件(`big` 変数に新しいメモリを割り当て、すぐに解放可能にする)で実行されるようになり、テストの信頼性と再現性が向上しました。

## 関連リンク

*   Go言語の公式ドキュメント: [https://go.dev/doc/](https://go.dev/doc/)
*   Go言語のIssueトラッカー (一般的な情報): [https://go.dev/issue/](https://go.dev/issue/) (ただし、本コミットで参照されている `#4835` は古い形式のIssue番号である可能性があり、現在のIssueトラッカーでは直接見つからない場合があります。)
*   Go言語の `runtime` パッケージドキュメント: [https://pkg.go.dev/runtime](https://pkg.go.dev/runtime)
*   Go言語の `runtime/debug` パッケージドキュメント: [https://pkg.go.dev/runtime/debug](https://pkg.go.dev/runtime/debug)

## 参考にした情報源リンク

*   Go言語の公式ドキュメントおよびソースコード
*   Go言語のメモリ管理とガベージコレクションに関する一般的な知識
*   ソフトウェアテストにおける「再現性」の概念