Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 15980] ファイルの概要

このコミットは、Go言語の静的解析ツールである vet コマンドのテストファイル src/cmd/vet/test_deadcode.go における修正です。具体的には、到達不能コード(unreachable code)を検出するテストケースにおいて、errchk マーカーの位置を修正しています。

コミット

commit b06b77b8cfec55529b437c50348448f0d7ae8b15
Author: Rob Pike <r@golang.org>
Date:   Wed Mar 27 16:30:20 2013 -0700

    vet: fix test_deadcode.go's tests
    This is a totally mechanical change.
    Errors are reported for the beginning of the statement, not the end,
    so the errchk markers need to be on the opening brace, not the closing
    one. It seems this test was never run.
    
    R=golang-dev, bradfitz
    CC=golang-dev
    https://golang.org/cl/7746050

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/b06b77b8cfec55529b437c50348448f0d7ae8b15

元コミット内容

vet: fix test_deadcode.go's tests これは完全に機械的な変更です。 エラーはステートメントの開始位置で報告されるため、errchk マーカーは閉じ括弧ではなく、開き括弧に配置する必要があります。このテストは実行されたことがなかったようです。

変更の背景

Go言語の vet ツールは、Goプログラムの潜在的なバグや疑わしい構成を検出するための静的解析ツールです。その機能の一つに、到達不能コード(dead code)の検出があります。到達不能コードとは、プログラムの実行フロー上、決して実行されることのないコードブロックを指します。このようなコードは、通常、論理エラーや不必要な複雑さを示唆するため、vet はこれを警告します。

このコミットの背景には、vet ツール自体のテストスイートにおける問題がありました。vet のテストでは、特定のコードが期待されるエラーを生成するかどうかを検証するために、// ERROR "..." のような errchk マーカーが使用されます。このマーカーは、vet が報告するエラーメッセージと、そのエラーが発生するコードの行を関連付ける役割を果たします。

元の test_deadcode.go ファイルでは、到達不能なコードブロックを示す errchk マーカーが、そのコードブロックの「閉じ括弧」の行に配置されていました。しかし、vet ツールがエラーを報告する際の内部的なロジックでは、エラーは問題のあるステートメントの「開始位置」で報告されるように設計されていました。この不一致により、テストが正しく機能せず、vet が到達不能コードを検出しても、テストフレームワークが期待するエラーマーカーの位置と合致しないため、テストが失敗するか、あるいは単にエラーが検出されない状態になっていたと考えられます。コミットメッセージにある「It seems this test was never run.(このテストは実行されたことがなかったようです)」という記述は、この設定ミスが長期間見過ごされていた可能性を示唆しています。

このコミットは、この errchk マーカーの位置のずれを修正し、vet ツールがエラーを報告する実際のロジックとテストの期待値を一致させることを目的としています。

前提知識の解説

Go言語の vet ツール

go vet は、Go言語の標準ツールチェーンに含まれる静的解析ツールです。コンパイルは通るものの、潜在的な問題(バグ、非効率なコード、スタイル違反など)を引き起こす可能性のあるコードパターンを検出します。例えば、以下のような問題を検出できます。

  • 到達不能コード (Unreachable Code): returnpanic の後に続くコードなど、決して実行されないコード。
  • フォーマット文字列の不一致: fmt.Printf などの関数で、フォーマット指定子と引数の型が一致しない場合。
  • 構造体タグの誤り: json:"..." などの構造体タグの構文エラー。
  • ロックの誤用: sync.Mutex などのミューテックスのロック/アンロックの不整合。
  • 未使用の変数/インポート: コンパイラが警告しないが、コードの品質を低下させる未使用要素。

go vet は、コードの品質と信頼性を向上させるために、CI/CDパイプラインや開発者のローカル環境で頻繁に利用されます。

errchk マーカー

Go言語のツール(特にコンパイラや静的解析ツール)のテストスイートでは、特定のコードが期待されるエラーや警告を生成するかどうかを検証するために、特別なコメント形式が使用されることがあります。errchk マーカー(または // ERROR "..." 形式のコメント)は、その一例です。

このマーカーは、テスト対象のツールが特定の行で特定のエラーメッセージを報告することを期待していることを示します。テストフレームワークは、ツールを実行し、その出力(エラーメッセージと行番号)を解析し、errchk マーカーの期待値と照合します。

例:

func main() {
    return // ERROR "missing return" // この行で"missing return"エラーが期待される
    println("hello") // ERROR "unreachable code" // この行で"unreachable code"エラーが期待される
}

このコミットでは、vet が到達不能コードを検出した際に報告するエラーの「行番号」が、コードブロックの「開き括弧」の行と一致するように、errchk マーカーの位置を修正しています。

技術的詳細

このコミットの技術的詳細は、go vet ツールがエラーを報告する際の内部的な挙動と、Go言語の構文解析におけるステートメントの開始位置の定義に深く関連しています。

Go言語のコンパイラや静的解析ツールは、ソースコードを抽象構文木(AST: Abstract Syntax Tree)に変換して解析を行います。ASTは、プログラムの構造を木構造で表現したものです。エラー報告の際、ツールはASTノードに関連付けられたソースコード上の位置情報(ファイル名、行番号、列番号)を使用します。

コミットメッセージが示唆するように、vet ツールは、到達不能コードのような構造的な問題についてエラーを報告する際、その問題のある「ステートメントの開始位置」を基準としています。Go言語において、ブロックステートメント { ... } は、その開き括弧 { がステートメントの開始位置と見なされることが一般的です。

元のテストコードでは、到達不能なブロックの errchk マーカーが閉じ括弧 } の行に置かれていました。例えば:

	{
	} // ERROR "unreachable code" // 元のコード

しかし、vet が実際にエラーを報告する際には、このブロックの開始位置である開き括弧 { の行を指していました。このため、テストフレームワークは、vet が報告したエラーの行番号と、errchk マーカーが指定する行番号との間に不一致を検出し、テストが期待通りに動作しなかったのです。

このコミットでは、この不一致を解消するために、errchk マーカーを閉じ括弧から開き括弧の行に移動させています。

	{ // ERROR "unreachable code" // 修正後のコード
	}

この変更により、vet が報告するエラーの行番号と、テストが期待する errchk マーカーの行番号が一致するようになり、テストが正しく到達不能コードの検出を検証できるようになりました。これは、静的解析ツールのテストの正確性を保証するための、細かではあるが重要な修正です。

コアとなるコードの変更箇所

変更は src/cmd/vet/test_deadcode.go ファイルのみです。 このファイルは、go vetdeadcode チェッカーのテストケースを含んでいます。

具体的な変更は、// ERROR "unreachable code" というコメントの位置です。 元のコードでは、到達不能なブロックの閉じ括弧 } の行にコメントがありました。 修正後のコードでは、同じコメントが開き括弧 { の行に移動しています。

変更前(例):

--- a/src/cmd/vet/test_deadcode.go
+++ b/src/cmd/vet/test_deadcode.go
@@ -112,31 +112,31 @@ func _() int {
 func _() int {
 	print(1)
 	return 2
-	{
-	} // ERROR "unreachable code"
+	{ // ERROR "unreachable code"
+	}
 }

変更後(例):

func _() int {
	print(1)
	return 2
	{ // ERROR "unreachable code"
	}
}

このパターンがファイル全体で72箇所にわたって適用されています。

コアとなるコードの解説

このコミットにおけるコアとなるコードの変更は、Go言語のテストにおけるエラーチェックのメカニズムと、go vet のエラー報告の挙動の整合性を取るためのものです。

test_deadcode.go ファイルは、様々なGoのコードスニペットを含んでおり、それぞれが意図的に到達不能なコードブロックを含んでいます。これらのスニペットの目的は、go vet がこれらの到達不能なコードを正しく識別し、「unreachable code」というエラーを報告するかどうかをテストすることです。

// ERROR "unreachable code" というコメントは、Goのテストフレームワーク(特に go test と連携するツール)によって解釈される特別なディレクティブです。このディレクティブは、そのコメントが置かれた行で、指定されたエラーメッセージ(この場合は "unreachable code")がツールによって報告されることを期待していることを示します。

コミットメッセージが説明するように、go vet はエラーを報告する際に、問題のあるステートメントの「開始位置」を基準とします。Go言語のブロックステートメント { ... } の場合、その開始位置は開き括弧 { がある行です。

したがって、元のコードで // ERROR "unreachable code" が閉じ括弧 } の行に置かれていた場合、go vet が実際にエラーを報告する行(開き括弧の行)と、テストが期待するエラーの行(閉じ括弧の行)が一致しませんでした。この不一致により、テストは期待通りに機能せず、go vet が正しく到達不能コードを検出しても、テストは失敗するか、あるいはエラーが検出されなかったと誤認していた可能性があります。

このコミットは、// ERROR "unreachable code" コメントを、go vet が実際にエラーを報告する行、すなわち到達不能なブロックの開き括弧 { の行に移動させることで、この問題を解決しています。これにより、テストフレームワークは go vet の出力と期待値を正確に照合できるようになり、deadcode チェッカーのテストが正しく機能するようになりました。

これは、ツールのテストの信頼性を高めるための、非常に具体的かつ重要な修正であり、静的解析ツールの開発における細部への注意を示しています。

関連リンク

  • Go言語公式ウェブサイト: https://go.dev/
  • go vet ドキュメント (Goコマンドドキュメント内): https://go.dev/cmd/vet/
  • Go言語のソースコードリポジトリ (GitHub): https://github.com/golang/go
  • このコミットのChange-ID (Gerrit): https://golang.org/cl/7746050 (これはGerritのChange-IDであり、直接的なURLではありませんが、Goプロジェクトの変更履歴を追跡する際に使用されます。)

参考にした情報源リンク