Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 16233] ファイルの概要

このコミットは、Go言語の標準ライブラリ database/sql/driver パッケージ内の Value 型に関するドキュメンテーションの改善を目的としています。具体的には、コメントの表現をより自然で理解しやすいものに修正しています。

コミット

commit 3cef6979ee135397f44998beeea7b8bb89b0a2286
Author: Brad Fitzpatrick <bradfitz@golang.org>
Date:   Fri Apr 26 11:42:58 2013 -0700

    database/sql/driver: try to unstutter Value docs

    R=golang-dev, r
    CC=golang-dev
    https://golang.org/cl/8981043

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/3cef6979ee135397f4498beeea7b8bb89b0a2286

元コミット内容

    database/sql/driver: try to unstutter Value docs
    
    R=golang-dev, r
    CC=golang-dev
    https://golang.org/cl/8981043

変更の背景

このコミットの背景には、Go言語のドキュメンテーションにおける「unstuttering(どもり解消)」という慣習があります。これは、特に型や関数の説明において、その名前を繰り返すことで生じる冗長な表現を避けるためのスタイルガイドラインです。

元のコメントでは、「A driver Value is a value that drivers must be able to handle. A Value is either nil or an instance of one of these types:」というように、「Value」という単語が連続して使用されており、読みにくさや冗長性が生じていました。このコミットは、この「どもり」を解消し、より簡潔で自然な英語表現に修正することで、ドキュメンテーションの品質向上を図っています。

Go言語のドキュメンテーションは、その明瞭さと簡潔さが重視されており、このような細かな表現の修正も、ライブラリの使いやすさや理解しやすさに貢献すると考えられます。

前提知識の解説

Go言語の database/sql パッケージ

database/sql パッケージは、Go言語でSQLデータベースを操作するための汎用的なインターフェースを提供します。このパッケージ自体は特定のデータベースの実装を含まず、データベース固有の機能は driver パッケージで定義されるインターフェースを実装した各データベースドライバーによって提供されます。

Go言語の database/sql/driver パッケージ

database/sql/driver パッケージは、database/sql パッケージがデータベースドライバーとやり取りするための低レベルなインターフェースを定義しています。データベースドライバーを開発する際には、このパッケージで定義されている Driver, Conn, Stmt, Result, Rows などのインターフェースを実装する必要があります。

driver.Value

driver.Value は、database/sql/driver パッケージで定義されているインターフェースであり、データベースドライバーがGoの型とデータベースの型の間で値をやり取りする際に使用できるGoのデータ型を規定しています。driver.Value は、以下のいずれかの型である必要があります。

  • nil
  • int64
  • float64
  • bool
  • []byte
  • string
  • time.Time

データベースドライバーは、これらの型をデータベース固有の型に変換してSQLクエリに渡し、またデータベースから取得した値をこれらの型に変換してGoのアプリケーションに返します。

Go言語のドキュメンテーションスタイル「Unstuttering」

Go言語のドキュメンテーションでは、特に公開された型や関数のコメントにおいて、その名前を繰り返すことを避ける「unstuttering」というスタイルが推奨されています。例えば、type Reader struct { ... } という型がある場合、そのコメントは「Readerは...」ではなく、「A Readerは...」や「これは...」のように、型の名前を繰り返さないように記述されます。これにより、コメントがより自然な英語になり、読みやすさが向上します。

技術的詳細

このコミットは、コードの動作に影響を与えるものではなく、純粋にドキュメンテーションの改善です。src/pkg/database/sql/driver/driver.go ファイル内の Value 型の定義に付随するコメントが変更されています。

変更前は、Value 型のコメントが以下のように記述されていました。

// A driver Value is a value that drivers must be able to handle.
// A Value is either nil or an instance of one of these types:

この表現では、「Value」という単語が連続して出現し、やや冗長な印象を与えます。

変更後は、以下のように修正されました。

// Value is a value that drivers must be able to handle.
// It is either nil or an instance of one of these types:

この修正により、「A driver Value is a value」が「Value is a value」となり、さらに次の行の「A Value is either nil」が「It is either nil」と変更されています。これにより、「Value」という単語の繰り返しが解消され、より自然で簡潔な英語表現になっています。これは、Go言語のドキュメンテーションスタイルガイドラインに沿った改善です。

コアとなるコードの変更箇所

変更は src/pkg/database/sql/driver/driver.go ファイルの以下の部分です。

--- a/src/pkg/database/sql/driver/driver.go
+++ b/src/pkg/database/sql/driver/driver.go
@@ -10,8 +10,8 @@ package driver
 
 import "errors"
 
-// A driver Value is a value that drivers must be able to handle.
-// A Value is either nil or an instance of one of these types:
+// Value is a value that drivers must be able to handle.
+// It is either nil or an instance of one of these types:
 //
 //   int64
 //   float64

コアとなるコードの解説

この変更は、driver.go ファイル内の Value 型の定義に付随するコメントブロックを修正しています。

元のコメント: // A driver Value is a value that drivers must be able to handle. // A Value is either nil or an instance of one of these types:

修正後のコメント: // Value is a value that drivers must be able to handle. // It is either nil or an instance of one of these types:

この修正は、Go言語のドキュメンテーションにおける「unstuttering」の原則に従っています。これは、型や関数の名前をコメント内で繰り返すことを避け、より自然で簡潔な表現を目指すものです。

  • 1行目: 「A driver Value is a value」から「Value is a value」に変更されました。これにより、「Value」という単語の連続が解消され、より直接的な表現になっています。
  • 2行目: 「A Value is either nil」から「It is either nil」に変更されました。これにより、前の行で「Value」について言及しているため、代名詞「It」を使用することで、さらに簡潔で自然な流れになっています。

この変更は、コードの機能には一切影響を与えませんが、Go言語の標準ライブラリのドキュメンテーションの品質と一貫性を向上させるための重要な改善です。

関連リンク

参考にした情報源リンク

  • Go言語の公式ドキュメンテーション
  • Go言語のGitHubリポジトリのコミット履歴
  • Go言語のドキュメンテーションスタイルに関する一般的な情報 (Goコミュニティの慣習)
  • Go言語のコードレビューコメントに関する情報 (Unstutteringの概念を理解するため)
  • Go言語の database/sql および database/sql/driver パッケージに関する一般的な知識