Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 1752] ファイルの概要

このコミットは、Go言語の標準ライブラリの一部である src/lib/container/vector.go ファイルに対するものです。このファイルは、動的にサイズを変更できる要素の線形配列を管理するための効率的なコンテナである「ベクター(Vector)」パッケージの実装を含んでいます。具体的には、vector パッケージ内の型、関数、およびメソッドに対するドキュメンテーションコメントの追加と修正が行われています。

コミット

このコミットは、container/vector パッケージのドキュメンテーションを改善することを目的としています。Element インターフェース、Vector 構造体、および Init, New, Len, At, Set, Last, Insert, Delete, InsertVector, Cut, Slice, Do, Push, Pop, AppendVector, Less, Swap といった主要なメソッドや関数に、その目的と使用法を説明するコメントが追加されました。これにより、コードの可読性と理解度が向上し、開発者が vector パッケージをより容易に利用できるようになります。

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/83de0698d61389f7043a4e6b7e86cda359b0dd83

元コミット内容

commit 83de0698d61389f7043a4e6b7e86cda359b0dd83
Author: Rob Pike <r@golang.org>
Date:   Thu Mar 5 13:30:39 2009 -0800

    document vector
    
    R=rsc
    DELTA=36  (30 added, 0 deleted, 6 changed)
    OCL=25740
    CL=25766

変更の背景

Go言語の初期段階では、標準ライブラリの多くの部分でドキュメンテーションが不足していました。このコミットが行われた2009年3月は、Go言語が一般に公開される前の開発初期段階にあたります。この時期は、言語の機能が固まりつつあり、同時にその利用を促進するためのドキュメンテーションの整備が急務となっていました。

container/vector パッケージは、動的な配列機能を提供する基本的なデータ構造であり、他の多くのプログラムで利用される可能性がありました。そのため、このパッケージの機能と使い方を明確に説明するドキュメンテーションは、Go言語の採用とエコシステムの成長にとって不可欠でした。このコミットは、コードの自己説明性を高め、将来のユーザーが vector パッケージを効果的に使用できるようにするための、品質向上の一環として行われました。

前提知識の解説

このコミットの変更内容を理解するためには、以下のGo言語の基本的な概念とデータ構造に関する知識が必要です。

1. Go言語の interface{} (空インターフェース)

Go言語における interface{} は、任意の型の値を保持できる特別なインターフェースです。これは、他の言語における Object 型や Any 型に似ています。vector パッケージでは、Element interface {} と定義されており、これによりベクターが任意の型の要素を格納できるようになっています。これは、Go言語がジェネリクスを導入する前の時代において、汎用的なデータ構造を実装するための一般的なパターンでした。

2. Go言語のスライス (Slice)

Go言語のスライスは、配列のセグメントを参照するデータ構造です。スライスは、長さと容量を持ち、基になる配列の一部または全体を参照します。スライスは動的なサイズ変更が可能であり、Go言語で最も一般的に使用されるシーケンス型です。vector パッケージの Vector 構造体は、内部的に []Element 型のスライス a を使用して要素を格納しています。スライスの len() 関数で長さを取得したり、append() やスライス操作 (a[i:j]) で要素を追加・削除・抽出したりすることができます。

3. 動的配列 (Dynamic Array) / ベクター (Vector) の概念

動的配列は、従来の静的配列とは異なり、実行時にサイズを変更できる配列です。要素の追加や削除に応じて、必要に応じてメモリを再割り当てし、要素を移動させることができます。Go言語のスライスは、この動的配列の概念をネイティブにサポートしています。container/vector パッケージは、このスライスを基盤として、より高レベルな操作(挿入、削除、結合など)を提供するラッパーとして機能します。

4. Go言語のドキュメンテーションコメント

Go言語では、エクスポートされた(大文字で始まる)型、関数、メソッド、定数、変数には、その直前にコメントを記述することでドキュメンテーションを生成する慣習があります。これらのコメントは go doc コマンドや godoc ツールによって自動的に抽出され、APIドキュメンテーションとして利用されます。このコミットは、まさにこのGo言語のドキュメンテーション慣習に則って、既存のコードに説明を追加しています。

技術的詳細

このコミットの技術的な詳細は、主にGo言語のドキュメンテーション慣習と、container/vector パッケージのAPI設計に焦点を当てています。

  1. パッケージレベルのドキュメンテーション: package vector の直前に、パッケージ全体の目的を説明するコメントが追加されました。

    // The vector package implements an efficient container for managing
    // linear arrays of elements. Unlike arrays, vectors can change size dynamically.
    package vector
    

    これは、パッケージの概要を理解するための最初の情報源となります。

  2. 型定義のドキュメンテーション: Element インターフェースと Vector 構造体に対して、それぞれの役割を説明するコメントが追加されました。

    // Element is an empty-interface object representing the contents of
    // a cell in the vector.
    type Element interface {}
    
    // Vector is the container itself.
    type Vector struct {
        a []Element
    }
    

    Elementinterface{} であること、そして Vector が内部的にスライス a を持つことが明確に説明されています。

  3. 関数・メソッドのドキュメンテーション: Init, New, Len, At, Set, Last, Insert, Delete, InsertVector, Cut, Slice, Do, Push, Pop, AppendVector, Less, Swap といった各関数およびメソッドに対して、その機能、引数、戻り値、および特記事項(例: Initinitial_len の挙動、Do の注意点)を説明するコメントが追加されました。 これらのコメントは、Go言語のドキュメンテーションツールが認識できる形式で記述されており、各APIの利用方法を明確にしています。例えば、Init メソッドのコメントは、initial_len が0以下の場合の挙動や、既存のベクターの長さを短くした場合の挙動について詳細に説明しています。

    // Init initializes a new or resized vector. The initial_len may be <= 0 to
    // request a default length. If initial_len is shorter than the current
    // length of the Vector, trailing elements of the Vector will be cleared.
    func (p *Vector) Init(initial_len int) *Vector {
    

    また、Do メソッドのコメントには、「The function should not change the indexing of the vector underfoot.」(関数はベクターのインデックスをその場で変更すべきではない)という重要な注意書きが含まれています。これは、イテレーション中にベクターの構造を変更すると予期せぬ結果を招く可能性があるため、利用者に注意を促しています。

    // Do calls function f for each element of the vector, in order.
    // The function should not change the indexing of the vector underfoot.
    func (p *Vector) Do(f func(elem Element)) {
    

これらのドキュメンテーションの追加により、vector パッケージのAPIがより自己説明的になり、外部のドキュメントを参照することなく、コードを読むだけでその機能と使用法を理解できるようになりました。これは、ライブラリの使いやすさと保守性を大幅に向上させる変更です。

コアとなるコードの変更箇所

--- a/src/lib/container/vector.go
+++ b/src/lib/container/vector.go
@@ -2,14 +2,19 @@
 // Use of this source code is governed by a BSD-style
 // license that can be found in the LICENSE file.
 
+// The vector package implements an efficient container for managing
+// linear arrays of elements. Unlike arrays, vectors can change size dynamically.
 package vector
 
-type (
-	Element interface {};
-	Vector struct {
-		a []Element
-	}
-)
+// Element is an empty-interface object representing the contents of
+// a cell in the vector.
+type Element interface {}
+
+
+// Vector is the container itself.
+type Vector struct {
+	a []Element
+}
 
 
 func copy(dst, src []Element) {
@@ -48,6 +53,9 @@ func expand(a []Element, i, n int) []Element {
 }
 
 
+// Init initializes a new or resized vector. The initial_len may be <= 0 to
+// request a default length. If initial_len is shorter than the current
+// length of the Vector, trailing elements of the Vector will be cleared.
 func (p *Vector) Init(initial_len int) *Vector {
 	a := p.a;
 
@@ -69,37 +77,46 @@ func (p *Vector) Init(initial_len int) *Vector {
 }
 
 
+// New returns an initialized new Vector with length at least len.
 func New(len int) *Vector {
 	return new(Vector).Init(len)
 }
 
 
+// Len returns the number of elements in the vector.
 func (p *Vector) Len() int {
 	return len(p.a)
 }
 
 
+// At returns the i'th element of the vector.
 func (p *Vector) At(i int) Element {
 	return p.a[i]
 }
 
 
+// Set sets the i'th element of the vector to value x.
 func (p *Vector) Set(i int, x Element) {
 	p.a[i] = x
 }
 
 
+// Last returns the element in the vector of highest index.
 func (p *Vector) Last() Element {
 	return p.a[len(p.a) - 1]
 }
 
 
+// Insert inserts into the vector an element of value x before
+// the current element at index i.
 func (p *Vector) Insert(i int, x Element) {
 	p.a = expand(p.a, i, 1);
 	p.a[i] = x;
 }
 
 
+// Delete deletes the i'th element of the vector. The gap is closed so the old
+// element at index i+1 has index i afterwards.
 func (p *Vector) Delete(i int) Element {
 	a := p.a;
 	n := len(a);
@@ -113,12 +130,15 @@ func (p *Vector) Delete(i int) Element {
 }
 
 
+// InsertVector inserts into the vector the contents of the Vector
+// x such that the 0th element of x appears at index i after insertion.
 func (p *Vector) InsertVector(i int, x *Vector) {
 	p.a = expand(p.a, i, len(x.a));
 	copy(p.a[i : i + len(x.a)], x.a);
 }
 
 
+// Cut deletes elements i through j-1, inclusive.
 func (p *Vector) Cut(i, j int) {
 	a := p.a;
 	n := len(a);
@@ -133,6 +153,8 @@ func (p *Vector) Cut(i, j int) {
 }
 
 
+// Slice returns a new Vector by slicing the old one to extract slice [i:j].
+// The elements are copied. The original vector is unchanged.
 func (p *Vector) Slice(i, j int) *Vector {
 	s := New(j - i);  // will fail in Init() if j < j
 	copy(s.a, p.a[i : j]);
@@ -140,6 +162,8 @@ func (p *Vector) Slice(i, j int) *Vector {\n }
 
 
+// Do calls function f for each element of the vector, in order.
+// The function should not change the indexing of the vector underfoot.
 func (p *Vector) Do(f func(elem Element)) {
 	for i := 0; i < len(p.a); i++ {
 		f(p.a[i])	// not too safe if f changes the Vector
@@ -149,16 +173,19 @@ func (p *Vector) Do(f func(elem Element)) {
 
 // Convenience wrappers
 
+// Push appends x to the end of the vector.
 func (p *Vector) Push(x Element) {
 	p.Insert(len(p.a), x)
 }
 
 
+// Push deletes the last element of the vector.
 func (p *Vector) Pop() Element {
 	return p.Delete(len(p.a) - 1)
 }
 
 
+// AppendVector appends the entire Vector x to the end of this vector.
 func (p *Vector) AppendVector(x *Vector) {
 	p.InsertVector(len(p.a), x);
 }
@@ -166,16 +193,19 @@ func (p *Vector) AppendVector(x *Vector) {\n 
 // Partial SortInterface support
 
+// LessInterface provides partial support of the SortInterface.
 type LessInterface interface {
 	Less(y Element) bool
 }
 
 
+// Less returns a boolean denoting whether the i'th element is less than the j'th element.
 func (p *Vector) Less(i, j int) bool {
 	return p.a[i].(LessInterface).Less(p.a[j])
 }
 
 
+// Swap exchanges the elements at indexes i and j.
 func (p *Vector) Swap(i, j int) {
 	a := p.a;
 	a[i], a[j] = a[j], a[i]

コアとなるコードの解説

このコミットの主要な変更は、src/lib/container/vector.go ファイル内の既存のコードにドキュメンテーションコメントを追加することです。具体的な変更点は以下の通りです。

  1. パッケージコメントの追加: package vector の直前に、vector パッケージの目的を説明するコメントが追加されました。これにより、パッケージの概要が明確になります。

  2. Element インターフェースのコメント追加: type Element interface {} の定義の上に、Element がベクターのセル内容を表す空インターフェースオブジェクトであることを説明するコメントが追加されました。

  3. Vector 構造体のコメント追加: type Vector struct { a []Element } の定義の上に、Vector がコンテナ自体であることを説明するコメントが追加されました。

  4. 各メソッド・関数のコメント追加: Init, New, Len, At, Set, Last, Insert, Delete, InsertVector, Cut, Slice, Do, Push, Pop, AppendVector, Less, Swap といった Vector 型の各メソッドおよび New 関数に対して、それぞれの機能、引数、戻り値、および特定の挙動に関する詳細な説明コメントが追加されました。

    • Init: ベクターの初期化またはサイズ変更に関する詳細な説明。initial_len が0以下の場合のデフォルト長や、既存のベクターの長さを短くした場合の挙動が記述されています。
    • New: 新しい初期化済みベクターを返すことを説明。
    • Len: ベクターの要素数を返すことを説明。
    • At: 指定されたインデックスの要素を返すことを説明。
    • Set: 指定されたインデックスの要素を新しい値に設定することを説明。
    • Last: ベクターの最後の要素を返すことを説明。
    • Insert: 指定されたインデックスに要素を挿入することを説明。
    • Delete: 指定されたインデックスの要素を削除し、ギャップを詰めることを説明。
    • InsertVector: 別のベクターの内容を指定されたインデックスに挿入することを説明。
    • Cut: 指定された範囲の要素を削除することを説明。
    • Slice: 元のベクターからスライスを抽出して新しいベクターを返すことを説明。要素はコピーされ、元のベクターは変更されないことが明記されています。
    • Do: ベクターの各要素に対して関数 f を順に呼び出すことを説明。関数がベクターのインデックスをその場で変更すべきではないという重要な注意書きが含まれています。
    • Push: 要素をベクターの末尾に追加するコンビニエンスラッパーであることを説明。
    • Pop: ベクターの最後の要素を削除するコンビニエンスラッパーであることを説明。
    • AppendVector: 別のベクター全体をこのベクターの末尾に追加するコンビニエンスラッパーであることを説明。
    • LessInterface: SortInterface の部分的なサポートを提供することを説明。
    • Less: i番目の要素がj番目の要素より小さいかどうかを示すブール値を返すことを説明。
    • Swap: インデックスiとjの要素を交換することを説明。

これらのコメントは、Go言語のドキュメンテーション生成ツールによって利用され、開発者が vector パッケージのAPIを理解し、適切に使用するための重要な情報源となります。コードの機能が明確に文書化されることで、将来の保守性や拡張性も向上します。

関連リンク

参考にした情報源リンク

  • Go言語の公式ドキュメンテーション: https://go.dev/doc/
  • Go言語の interface{} について: https://go.dev/tour/methods/10
  • Go言語のスライスについて: https://go.dev/tour/moretypes/7
  • Go言語のドキュメンテーションコメントの書き方: https://go.dev/blog/godoc
  • Go言語の container/vector パッケージ (現在のGo標準ライブラリでは container/listcontainer/ring が主流であり、container/vector は初期の実験的なパッケージであった可能性があります。現在のGoではスライスが動的配列の主要な実装です。)