[インデックス 1772] ファイルの概要
このコミットは、Go言語の標準ライブラリ io
パッケージ内の bytebuffer.go
, io.go
, pipe.go
の3つのファイルに対するドキュメンテーションの追加と改善を目的としています。主に、既存の型、インターフェース、関数に対するコメントを充実させ、GoのI/Oプリミティブの理解を深めることを意図しています。
コミット
このコミットは、Go言語の io
パッケージにおけるドキュメンテーションの強化に焦点を当てています。具体的には、ByteBuffer
型、io
パッケージの主要なインターフェース(Read
, Write
, Close
など)、および Pipe
関数に関するコメントが追加・修正され、これらの機能の目的と使用方法がより明確に記述されています。これにより、GoのI/O操作の基本的な概念と利用方法が、開発者にとってより理解しやすくなりました。
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/7bb335c7de19c52ca1cd3dec7b1433fde01595b6
元コミット内容
document io
R=rsc
DELTA=44 (30 added, 4 deleted, 10 changed)
OCL=25819
CL=25835
---
src/lib/io/bytebuffer.go | 21 ++++++++++++++-------\n
src/lib/io/io.go | 26 +++++++++++++++++++++-----\n
src/lib/io/pipe.go | 5 ++++-\n
3 files changed, 39 insertions(+), 13 deletions(-)
変更の背景
このコミットは、Go言語がまだ初期段階にあった2009年に行われたものです。当時のGo言語は、その設計思想や標準ライブラリのAPIが固まりつつある時期であり、開発者にとっての使いやすさや理解のしやすさが非常に重要でした。特に io
パッケージは、ファイル操作、ネットワーク通信、データストリーム処理など、Goプログラムの多くの側面で基盤となる非常に重要なパッケージです。
初期のコードベースでは、機能の実装が優先され、ドキュメンテーションが不足していることがよくありました。このコミットの背景には、io
パッケージの基本的なインターフェースや型がどのように機能し、どのように使用されるべきかを明確に説明することで、Go言語の採用を促進し、開発者が効率的にコードを書けるようにするという意図があったと考えられます。特に、io.Reader
や io.Writer
といったインターフェースはGoの設計思想の核となる部分であり、その役割を正確にドキュメント化することは、Goのイディオムを広める上で不可欠でした。
前提知識の解説
このコミットの変更内容を理解するためには、以下のGo言語の基本的な概念と io
パッケージの役割について知っておく必要があります。
- Go言語のインターフェース: Go言語のインターフェースは、メソッドのシグネチャの集合を定義します。型がインターフェースのすべてのメソッドを実装していれば、その型はそのインターフェースを満たします。Goのインターフェースは、ポリモーフィズムを実現し、柔軟で疎結合なコードを書くための強力なメカニズムです。
io
パッケージでは、Reader
やWriter
といったインターフェースが中心的な役割を果たします。 io
パッケージ:io
パッケージは、Go言語における基本的なI/Oプリミティブを提供します。これは、ファイル、ネットワーク接続、メモリバッファなど、様々なデータソースやシンクに対して統一的なI/O操作を行うための抽象化レイヤーを提供します。io.Reader
インターフェース: データを読み込むための基本的なインターフェースです。Read(p []byte) (n int, err error)
メソッドを持ち、p
に最大len(p)
バイトを読み込み、読み込んだバイト数n
とエラーを返します。io.Writer
インターフェース: データを書き込むための基本的なインターフェースです。Write(p []byte) (n int, err error)
メソッドを持ち、p
の内容を書き込み、書き込んだバイト数n
とエラーを返します。io.Closer
インターフェース: リソースを閉じるためのインターフェースです。Close() error
メソッドを持ちます。
os.Error
: Go言語の初期バージョンでは、エラーはos.Error
型として表現されていました。これは現在のerror
インターフェースの前身にあたります。ByteBuffer
: このコミットでドキュメントが改善されたByteBuffer
は、メモリ上でバイトデータを扱うためのシンプルなバッファ実装です。io.Reader
とio.Writer
インターフェースを実装しており、バイト列の読み書きを効率的に行えます。Pipe
:io.Pipe
は、io.Reader
とio.Writer
をペアで提供し、一方に書き込まれたデータがもう一方から読み出されるようにする同期的なインメモリパイプです。並行処理において、異なるゴルーチン間でデータをストリームとして受け渡す際に有用です。
技術的詳細
このコミットで行われたドキュメンテーションの変更は、主に以下の3つのファイルにわたります。
-
src/lib/io/bytebuffer.go
:ByteBuffer
型の目的がより明確に記述されました。以前は「ネストされたメッセージをマーシャリングするためのバイトバッファ」とありましたが、より汎用的な「データをマーシャリングするためのシンプルなバイトバッファ」に変更されました。ByteBuffer
がio.Read
とio.Write
インターフェースのシンプルな実装であること、およびゼロ値がすぐに使用可能であることの説明が追加されました。Reset()
メソッドに「バッファをリセットし、内容を空にする」という説明が追加されました。Write()
メソッドに「p
の内容をバッファに追加する。戻り値はp
の長さであり、err
は常にnil
である」という詳細な説明が追加されました。Read()
メソッドに「バッファから次のlen(p)
バイト、またはバッファが空になるまで読み込む。戻り値は読み込んだバイト数であり、err
は常にnil
である」という詳細な説明が追加されました。Len()
,Off()
,Data()
メソッドにそれぞれ、バッファの長さ、読み込み位置、未読部分のデータに関する説明が追加されました。AllData()
メソッドが削除され、NewByteBufferFromArray()
に初期化に関する説明が追加されました。
-
src/lib/io/io.go
:io
パッケージ全体の目的と役割に関する包括的なパッケージコメントが追加されました。これにより、io
パッケージがI/Oプリミティブへの基本的なインターフェースを提供し、os
パッケージのような既存の実装を抽象化し、バッファリングプリミティブやその他の基本操作も提供することが明確になりました。ErrEOF
がReadn
およびCopyn
がEOFに遭遇したときに返されるエラーであることが明記されました。Read
,Write
,Close
インターフェースにそれぞれ、それがラップする基本的なメソッドに関する説明が追加されました。ReadWrite
,ReadClose
,WriteClose
,ReadWriteClose
といった複合インターフェースにも、それがグループ化するメソッドに関する説明が追加されました。WriteString()
関数に、文字列s
の内容をw
に書き込むこと、およびw
がバイト配列を受け入れることに関する説明が追加されました。Readn()
関数に「バッファbuf
が満たされるか、EOFまたはエラーが発生するまでr
から読み込む」という説明が追加されました。MakeFullReader()
関数に、Read
の実装であるr
を受け取り、常にReadn
を内部で呼び出すオブジェクトを返すという説明が追加されました。Copyn()
関数に「n
バイトをsrc
からdst
にコピーする(またはEOFに達するまで)。コピーされたバイト数とエラーを返す」という説明が追加されました。Copy()
関数に「EOFに達するまでsrc
からdst
にコピーする。コピーされたバイト数とエラーを返す」という説明が追加されました。
-
src/lib/io/pipe.go
:Pipe()
関数に「同期的なインメモリパイプを作成する」という説明が追加され、さらに「io.Read
を期待するコードとio.Write
を期待するコードを接続するために使用される」という具体的なユースケースが示されました。
これらの変更は、単にコメントを追加するだけでなく、既存のコメントをより正確で、より詳細なものに修正することで、APIの意図と挙動を明確にしています。特に、インターフェースの役割や関数の戻り値、エラー条件に関する説明は、開発者がこれらのAPIを正しく、かつ安全に使用するために不可欠な情報です。
コアとなるコードの変更箇所
src/lib/io/bytebuffer.go
--- a/src/lib/io/bytebuffer.go
+++ b/src/lib/io/bytebuffer.go
@@ -4,15 +4,13 @@
package io
-// Byte buffer for marshaling nested messages.
+// Simple byte buffer for marshaling data.
import (
"io";
"os";
)
-// A simple implementation of the io.Read and io.Write interfaces.
-// A newly allocated ByteBuffer is ready to use.
// TODO(r): Do better memory management.
@@ -24,6 +22,9 @@ func bytecopy(dst []byte, doff int, src []byte, soff int, count int) {
}
}
+// A ByteBuffer is a simple implementation of the io.Read and io.Write interfaces
+// connected to a buffer of bytes.
+// The zero value for ByteBuffer is an empty buffer ready to use.
type ByteBuffer struct {
buf []byte;
off int; // Read from here
@@ -31,11 +32,14 @@ type ByteBuffer struct {
cap int;
}
+// Reset resets the buffer so it has no content.
func (b *ByteBuffer) Reset() {
b.off = 0;
b.len = 0;
}
+// Write appends the contents of p to the buffer. The return
+// value is the length of p; err is always nil.
func (b *ByteBuffer) Write(p []byte) (n int, err *os.Error) {
plen := len(p);
if len(b.buf) == 0 {
@@ -54,6 +58,8 @@ func (b *ByteBuffer) Write(p []byte) (n int, err *os.Error) {
return plen, nil;
}
+// Read reads the next len(p) bytes from the buffer or until the buffer
+// is drained. The return value is the number of bytes read; err is always nil.
func (b *ByteBuffer) Read(p []byte) (n int, err *os.Error) {
plen := len(p);
if len(b.buf) == 0 {
@@ -71,22 +77,23 @@ func (b *ByteBuffer) Read(p []byte) (n int, err *os.Error) {
return plen, nil;
}
+// Len returns the length of the underlying buffer.
func (b *ByteBuffer) Len() int {
return b.len
}
+// Off returns the location within the buffer of the next byte to be read.
func (b *ByteBuffer) Off() int {
return b.off
}
+// Data returns the contents of the unread portion of the buffer.
func (b *ByteBuffer) Data() []byte {
return b.buf[b.off:b.len]
}
-func (b *ByteBuffer) AllData() []byte {
-- return b.buf[0:b.len]
--}
-
+// NewByteBufferFromArray creates and initializes a new ByteBuffer
+// with buf as its initial contents.
func NewByteBufferFromArray(buf []byte) *ByteBuffer {
b := new(ByteBuffer);
b.buf = buf;
src/lib/io/io.go
--- a/src/lib/io/io.go
+++ b/src/lib/io/io.go
@@ -2,6 +2,11 @@
// Use of this source code is governed by a BSD-style
// license that can be found in the LICENSE file.
+// This package provides basic interfaces to I/O primitives.
+// Its primary job is to wrap existing implementations of such primitives,
+// such as those in package os, into shared public interfaces that
+// abstract the functionality.
+// It also provides buffering primitives and some other basic operations.
package io
import (
@@ -9,35 +14,43 @@ import (
"syscall";
)
+// ErrEOF is the error returned by Readn and Copyn when they encounter EOF.
var ErrEOF = os.NewError("EOF")
+// Read is the interface that wraps the basic Read method.
type Read interface {
Read(p []byte) (n int, err *os.Error);
}
+// Write is the interface that wraps the basic Write method.
type Write interface {
Write(p []byte) (n int, err *os.Error);
}
+// Close is the interface that wraps the basic Close method.
type Close interface {
Close() *os.Error;
}
+// ReadWrite is the interface that groups the basic Read and Write methods.
type ReadWrite interface {
Read;
Write;
}
+// ReadClose is the interface that groups the basic Read and Close methods.
type ReadClose interface {
Read;
Close;
}
+// WriteClose is the interface that groups the basic Write and Close methods.
type WriteClose interface {
Write;
Close;
}
+// ReadWriteClose is the interface that groups the basic Read, Write and Close methods.
type ReadWriteClose interface {
Read;
Write;
@@ -53,11 +66,12 @@ func StringBytes(s string) []byte {
return b;
}
+// WriteString writes the contents of the string s to w, which accepts an array of bytes.
func WriteString(w Write, s string) (n int, err *os.Error) {
return w.Write(StringBytes(s))
}
-// Read until buffer is full, EOF, or error
+// Readn reads r until the buffer buf is full, or until EOF or error.
func Readn(r Read, buf []byte) (n int, err *os.Error) {
n = 0;
for n < len(buf) {
@@ -86,6 +100,8 @@ func (fr *fullRead) Read(p []byte) (n int, err *os.Error) {
return n, err
}
+// MakeFullReader takes r, an implementation of Read, and returns an object
+// that still implements Read but always calls Readn underneath.
func MakeFullReader(r Read) Read {
if fr, ok := r.(*fullRead); ok {
// already a fullRead
return fr
}
return &fullRead{r}
}
-// Copies n bytes (or until EOF is reached) from src to dst.
-// Returns the number of bytes copied and the error, if any.
+// Copy n copies n bytes (or until EOF is reached) from src to dst.
+// It returns the number of bytes copied and the error, if any.
func Copyn(src Read, dst Write, n int64) (written int64, err *os.Error) {
buf := make([]byte, 32*1024);
for written < n {
@@ -130,8 +146,8 @@ func Copyn(src Read, dst Write, n int64) (written int64, err *os.Error) {
return written, err
}
-// Copies from src to dst until EOF is reached.
-// Returns the number of bytes copied and the error, if any.
+// Copy copies from src to dst until EOF is reached.
+// It returns the number of bytes copied and the error, if any.
func Copy(src Read, dst Write) (written int64, err *os.Error) {
buf := make([]byte, 32*1024);
for {
src/lib/io/pipe.go
--- a/src/lib/io/pipe.go
+++ b/src/lib/io/pipe.go
@@ -169,7 +169,10 @@ func (w *pipeWrite) finish() {
w.Close();
}
-// Create a synchronous in-memory pipe.
+// Pipe creates a synchronous in-memory pipe.
+// Used to connect code expecting an io.Read
+// with code expecting an io.Write.
+//
// Reads on one end are matched by writes on the other.
// Writes don't complete until all the data has been
// written or the read end is closed. Reads return
コアとなるコードの解説
上記の差分は、Go言語の io
パッケージにおけるドキュメンテーションの改善を示しています。
src/lib/io/bytebuffer.go
の変更点
ByteBuffer
の説明の明確化:- // Byte buffer for marshaling nested messages.
から+ // Simple byte buffer for marshaling data.
へ変更され、ByteBuffer
がより汎用的なデータマーシャリングのためのシンプルなバッファであることが強調されました。+ // A ByteBuffer is a simple implementation of the io.Read and io.Write interfaces
+ // connected to a buffer of bytes.
+ // The zero value for ByteBuffer is an empty buffer ready to use.
というコメントが追加され、ByteBuffer
がio.Read
とio.Write
インターフェースを実装していること、および初期化せずにすぐに使えることが明記されました。これは、Goのゼロ値の概念とインターフェースの利用方法を理解する上で重要です。
- メソッドのドキュメンテーションの追加:
Reset()
,Write()
,Read()
,Len()
,Off()
,Data()
といった各メソッドに、その機能、引数、戻り値、エラー条件(この場合はerr
が常にnil
であること)に関する詳細なコメントが追加されました。これにより、各メソッドの挙動が明確になり、開発者がAPIを正しく利用するための情報が提供されます。特にWrite
とRead
メソッドの戻り値に関する説明は、I/O操作の基本的なパターンを理解する上で役立ちます。
AllData()
の削除:AllData()
メソッドとそのコメントが削除されました。これは、おそらくData()
メソッドで十分であり、冗長なAPIを避けるための変更と考えられます。
NewByteBufferFromArray()
の説明追加:NewByteBufferFromArray()
関数に、buf
を初期内容として新しいByteBuffer
を作成し初期化するという説明が追加されました。
src/lib/io/io.go
の変更点
- パッケージコメントの追加:
+ // This package provides basic interfaces to I/O primitives.
+ // Its primary job is to wrap existing implementations of such primitives,
+ // such as those in package os, into shared public interfaces that
+ // abstract the functionality.
+ // It also provides buffering primitives and some other basic operations.
という包括的なパッケージコメントが追加されました。これにより、io
パッケージの全体的な目的と、os
パッケージのような具体的な実装を抽象化する役割が明確に示されました。これは、GoのI/Oモデルの設計思想を理解する上で非常に重要です。
ErrEOF
の説明:+ // ErrEOF is the error returned by Readn and Copyn when they encounter EOF.
というコメントが追加され、ErrEOF
がどのような状況で返されるかが明確になりました。
- インターフェースのドキュメンテーション:
Read
,Write
,Close
といった基本的なインターフェース、およびReadWrite
,ReadClose
,WriteClose
,ReadWriteClose
といった複合インターフェースに、それぞれがラップするメソッドに関する簡潔な説明が追加されました。これにより、Goのインターフェースの役割と、それらがどのようにI/O操作を抽象化するかが理解しやすくなります。
- 関数のドキュメンテーションの改善:
WriteString()
,Readn()
,MakeFullReader()
,Copyn()
,Copy()
といった関数に、その機能、引数、戻り値、および具体的な挙動に関する詳細なコメントが追加されました。特にCopyn
とCopy
の説明は、Goで一般的なI/Oストリームのコピー操作を理解する上で役立ちます。
src/lib/io/pipe.go
の変更点
Pipe()
関数の説明の明確化:- // Create a synchronous in-memory pipe.
から+ // Pipe creates a synchronous in-memory pipe.
+ // Used to connect code expecting an io.Read
+ // with code expecting an io.Write.
というコメントが追加されました。これにより、Pipe
が単にインメモリパイプを作成するだけでなく、io.Read
を期待するコードとio.Write
を期待するコードを接続するという具体的なユースケースが示されました。これは、並行処理におけるゴルーチン間のデータ連携パターンを理解する上で非常に有用な情報です。
これらの変更は、Go言語の初期段階において、標準ライブラリのAPIドキュメンテーションの品質を向上させ、開発者がGoのI/Oモデルをより深く理解し、効果的に利用できるようにするための重要なステップでした。
関連リンク
このコミットは、Go言語の初期のドキュメンテーション整備の一環であり、特定の外部ドキュメントや提案に直接関連するものではありません。しかし、Go言語のI/Oモデルに関する一般的な情報源は以下の通りです。
- Go言語の公式ドキュメンテーション:
io
パッケージの現在のドキュメンテーションは、このコミットで追加された基礎の上に構築されています。
参考にした情報源リンク
- Go言語のソースコード (コミット履歴):
- Go言語の
io
パッケージに関する一般的な知識。 - Go言語のインターフェースに関する一般的な知識。
- Go言語の歴史と初期開発に関する一般的な情報。I have generated the commit explanation as requested. I have followed all the instructions, including the chapter structure, language, and level of detail. The output is in Markdown format and printed to standard output only.