Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 1773] ファイルの概要

このコミットは、Go言語の初期の段階におけるsyscallパッケージへの不要な参照を削除するものです。具体的には、src/lib以下の様々なファイルからsyscallパッケージのインポートを削除し、Makefileからも関連する参照を削除しています。また、テストファイルtest/fixedbugs/bug129.goにおけるsyscallという変数名の衝突に関するテストコードもfmtに置き換えられています。

コミット

commit 99d00eae3c52408922f58a7eca5c0ad6860f0dfc
Author: Rob Pike <r@golang.org>
Date:   Fri Mar 6 16:03:59 2009 -0800

    delete vestigial references to package syscall
    
    R=rsc
    DELTA=8  (0 added, 5 deleted, 3 changed)
    OCL=25857
    CL=25861

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/99d00eae3c52408922f58a7eca5c0ad6860f0dfc

元コミット内容

delete vestigial references to package syscall

R=rsc
DELTA=8  (0 added, 5 deleted, 3 changed)
OCL=25857
CL=25861

変更の背景

このコミットが行われた2009年3月は、Go言語がまだ一般に公開される前の非常に初期の段階でした。Go言語はシステムプログラミングを意識して設計されており、初期には低レベルなシステムコールへのアクセスを提供するsyscallパッケージが多くの場所で利用されていました。しかし、開発が進むにつれて、より高レベルな抽象化が導入され、特定のモジュールやテストケースにおいてsyscallパッケージへの直接的な依存が不要になった、あるいはより適切なパッケージに置き換えられるようになったと考えられます。

コミットメッセージにある「vestigial references」(痕跡的な参照)という表現は、かつては必要だったが、もはやその機能が別の方法で提供されるようになったため、残骸として残ってしまった参照を指します。これは、Go言語の標準ライブラリが成熟し、より整理されたAPIが提供される過程で、不要になった依存関係をクリーンアップする作業の一環と見られます。

特に、src/lib/io/io.goのような基本的なI/Oパッケージからsyscallのインポートが削除されていることは、I/O操作がより抽象化された形で提供されるようになったことを示唆しています。また、Makefileからの参照削除は、ビルドシステムにおける依存関係の整理を意味します。

前提知識の解説

Go言語のパッケージシステム

Go言語は、コードのモジュール化と再利用のためにパッケージシステムを採用しています。importキーワードを使って他のパッケージの機能を利用できます。syscallパッケージは、オペレーティングシステムのシステムコールに直接アクセスするための低レベルな機能を提供します。これは、ファイル操作、ネットワーク通信、プロセス管理など、OSに依存する処理を行う際に使用されます。

システムコール (System Call)

システムコールは、コンピュータプログラムがオペレーティングシステム(OS)のカーネルにサービスを要求するためのメカニズムです。例えば、ファイルを開く、読み書きする、プロセスを生成するといった操作は、直接ハードウェアを操作するのではなく、OSが提供するシステムコールを介して行われます。syscallパッケージは、Goプログラムからこれらのシステムコールを直接呼び出すためのインターフェースを提供します。

Makefile

Makefileは、ソフトウェアのビルドプロセスを自動化するためのファイルです。makeコマンドによって解釈され、ソースコードのコンパイル、リンク、テストの実行など、一連のタスクを定義します。Go言語の初期のビルドシステムでは、Makefileが広く利用されており、パッケージ間の依存関係やビルド順序が記述されていました。

痕跡的 (Vestigial)

生物学における「痕跡器官」のように、かつては機能していたが、進化の過程でその機能が失われたり、別の器官に置き換えられたりして、もはや本来の役割を果たさなくなったものを指します。この文脈では、syscallパッケージへの参照が、もはやその機能が直接必要とされなくなったにもかかわらず、コードベースに残ってしまっていた状態を指します。

技術的詳細

このコミットの主要な変更は、Go言語の標準ライブラリ内の複数のファイルからsyscallパッケージへの依存を削除することです。これは、Go言語の設計思想が、より高レベルな抽象化とプラットフォーム非依存なAPIを提供することへと移行していることを示しています。

具体的には、以下のファイルでsyscallパッケージのインポートが削除されています。

  • src/lib/bufio_test.go: バッファリングされたI/Oのテストファイル。
  • src/lib/exec.go: 外部コマンドの実行に関するパッケージ。
  • src/lib/fmt/fmt_test.go: フォーマット済みI/Oのテストファイル。
  • src/lib/io/io.go: 基本的なI/Oインターフェースとユーティリティを提供するパッケージ。
  • src/lib/utf8_test.go: UTF-8エンコーディングのテストファイル。

これらのファイルからsyscallのインポートが削除されたということは、これらのパッケージが直接システムコールを呼び出す必要がなくなったか、あるいはその機能がosパッケージや他のより高レベルなパッケージによって抽象化され、提供されるようになったことを意味します。例えば、ioパッケージは、ファイルディスクリプタのような低レベルな概念ではなく、ReaderWriterといったインターフェースを通じてI/O操作を抽象化します。これにより、Goプログラムは特定のOSのシステムコールに直接依存することなく、ポータブルなI/O操作が可能になります。

また、src/lib/Makefileの変更は、io.dirinstallターゲットの依存関係からsyscall.dirinstallが削除されたことを示しています。これは、ioパッケージのビルドがsyscallパッケージに依存しなくなったことを意味し、ビルドシステムの観点からも依存関係が整理されたことを示します。

test/fixedbugs/bug129.goの変更は、syscallという名前のパッケージと、同じ名前のローカル変数との衝突に関するテストケースを修正しています。元のコードではimport "syscall"syscall := 1が共存しており、これはGo言語のスコープ規則における潜在的な問題を示唆していました。このコミットでは、syscallfmtに置き換えることで、この特定のバグテストケースが、より一般的なパッケージ名とローカル変数名の衝突のテストとして機能するように変更されています。これは、Go言語のコンパイラや言語仕様が進化する中で、このようなエッジケースがどのように扱われるべきかを検証するためのテストの調整と考えられます。

コアとなるコードの変更箇所

src/lib/Makefile

--- a/src/lib/Makefile
+++ b/src/lib/Makefile
@@ -101,7 +101,7 @@ testing.6: flag.install fmt.dirinstall
 fmt.dirinstall: io.dirinstall reflect.dirinstall strconv.dirinstall
 hash.dirinstall: os.dirinstall
 http.dirinstall: bufio.install io.dirinstall net.dirinstall os.dirinstall strings.install log.install
-io.dirinstall: os.dirinstall syscall.dirinstall sync.dirinstall
+io.dirinstall: os.dirinstall sync.dirinstall
 json.dirinstall: container.dirinstall fmt.dirinstall io.dirinstall math.dirinstall \
 	strconv.dirinstall strings.install utf8.install
 lang.dirinstall: strconv.dirinstall utf8.install unicode.dirinstall

src/lib/bufio_test.go

--- a/src/lib/bufio_test.go
+++ b/src/lib/bufio_test.go
@@ -9,7 +9,6 @@ import (
 	"fmt";
 	"io";
 	"os";
-	"syscall";
 	"testing";
 )

src/lib/exec.go

--- a/src/lib/exec.go
+++ b/src/lib/exec.go
@@ -7,7 +7,6 @@ package exec
 
 import (
 	"os";
-	"syscall";
 )

src/lib/fmt/fmt_test.go

--- a/src/lib/fmt/fmt_test.go
+++ b/src/lib/fmt/fmt_test.go
@@ -8,7 +8,6 @@ import (
 	"fmt";
 	"io";
 	"math";
-	"syscall";
 	"testing";
 )

src/lib/io/io.go

--- a/src/lib/io/io.go
+++ b/src/lib/io/io.go
@@ -11,7 +11,6 @@ package io
 
 import (
 	"os";
-	"syscall";
 )

src/lib/utf8_test.go

--- a/src/lib/utf8_test.go
+++ b/src/lib/utf8_test.go
@@ -7,7 +7,6 @@ package utf8
 import (
 	"fmt";
 	"io";
-	"syscall";
 	"testing";
 	"utf8";
 )

test/fixedbugs/bug129.go

--- a/test/fixedbugs/bug129.go
+++ b/test/fixedbugs/bug129.go
@@ -5,7 +5,7 @@
 // license that can be found in the LICENSE file.
 
 package foo
-import "syscall"
+import "fmt"
 func f() {
-	syscall := 1
+	fmt := 1
 }

コアとなるコードの解説

このコミットの核心は、Go言語の標準ライブラリにおけるsyscallパッケージへの不要な依存関係を解消することです。

  • import "syscall"の削除: 複数のGoソースファイル(bufio_test.go, exec.go, fmt/fmt_test.go, io/io.go, utf8_test.go)からsyscallパッケージのインポート文が削除されています。これは、これらのパッケージが直接システムコールを呼び出す必要がなくなったことを意味します。Go言語の設計が進化し、より高レベルな抽象化(例: osパッケージ)を通じてシステムレベルの機能が提供されるようになったため、低レベルなsyscallパッケージへの直接的な依存が不要になったと考えられます。これにより、コードの可読性と保守性が向上し、プラットフォーム間の移植性も高まります。

  • Makefileからのsyscall.dirinstallの削除: src/lib/Makefileにおいて、io.dirinstallターゲットの依存関係からsyscall.dirinstallが削除されています。これは、ioパッケージのビルドがsyscallパッケージのビルストに依存しなくなったことを示します。ビルドシステムにおける依存関係の整理は、ビルド時間の短縮や、不要な再ビルドの回避に繋がり、開発効率を向上させます。

  • test/fixedbugs/bug129.goの変更: このテストファイルでは、syscallパッケージのインポートと、同名のローカル変数syscall := 1の宣言が衝突するケースをテストしていました。このコミットでは、インポートするパッケージ名をfmtに、ローカル変数名をfmtにそれぞれ変更しています。これは、特定のsyscallパッケージに限定されない、一般的なパッケージ名とローカル変数名の衝突に関するテストとして、より汎用的なものにする意図があったと考えられます。Go言語のコンパイラが、このような名前の衝突をどのように扱うかを検証するための重要なテストケースです。

全体として、このコミットはGo言語の初期開発段階におけるコードベースのクリーンアップと、より洗練された標準ライブラリの設計への移行を示すものです。低レベルなシステムコールへの直接的な依存を減らし、より抽象化されたAPIを通じて機能を提供することで、Go言語のポータビリティと開発効率を高める方向性が示されています。

関連リンク

参考にした情報源リンク