[インデックス 1837] ファイルの概要
このコミットは、Go言語の初期のチュートリアルと関連するサンプルプログラムにおいて、ファイルディスクリプタを抽象化する型名をFD
からFile
に変更し、それに伴うコードの修正を行ったものです。これは、より直感的でGoらしい命名規則への移行を示唆しています。
コミット
commit e9f4fb2839245b0ac00287eb1f9aa166f5879f0b
Author: Rob Pike <r@golang.org>
Date: Mon Mar 16 22:53:23 2009 -0700
change the tutorial to use File, file rather than FD, fd.
also make the default input for makehtml be go_tutorial.txt.
R=rsc
DELTA=176 (58 added, 58 deleted, 60 changed)
OCL=26374
CL=26374
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/e9f4fb2839245b0ac00287eb1f9aa166f5879f0b
元コミット内容
チュートリアルをFD
, fd
ではなくFile
, file
を使用するように変更。
また、makehtml
のデフォルト入力をgo_tutorial.txt
にする。
変更の背景
この変更は、Go言語の初期開発段階におけるAPI設計と命名規則の洗練の一環として行われました。FD
という名称は「ファイルディスクリプタ」を直接的に指し、Unix系のシステムプログラミングに慣れた開発者には馴染み深いものです。しかし、Go言語が目指す「シンプルさ」と「直感性」という設計哲学においては、より高レベルで抽象的な概念を表現するFile
という名称の方が適切であると判断されたと考えられます。
FD
は通常、整数値で表現される低レベルなリソースであり、直接的な操作はエラーハンドリングやリソース管理を複雑にする可能性があります。一方、File
はファイルシステム上の「ファイル」という概念をより直接的に表現し、Open
, Read
, Write
, Close
といった操作をメソッドとして提供することで、よりオブジェクト指向的で使いやすいAPIを提供します。
この変更は、Go言語が低レベルなシステムプログラミングの能力を維持しつつも、より高レベルな抽象化と使いやすさを追求していることを示しています。チュートリアルは新しいユーザーがGo言語に触れる最初の接点であるため、そこで提示されるAPIがGoの設計思想を反映していることは非常に重要です。
前提知識の解説
ファイルディスクリプタ (File Descriptor, FD)
ファイルディスクリプタは、Unix系オペレーティングシステムにおいて、プロセスが開いているファイルやその他のI/Oリソース(ソケット、パイプなど)を識別するために使用される抽象的なハンドルです。通常は非負の整数値で表現されます。プログラムがファイルを開くと、カーネルはファイルディスクリプタを返し、以降のファイル操作(読み書き、クローズなど)はこのディスクリプタを通じて行われます。
標準入出力には、以下の予約されたファイルディスクリプタがあります。
0
: 標準入力 (stdin)1
: 標準出力 (stdout)2
: 標準エラー出力 (stderr)
ファイルディスクリプタは低レベルな概念であり、システムコール(open
, read
, write
, close
など)と密接に関連しています。
Go言語のos
パッケージ
Go言語の標準ライブラリには、オペレーティングシステムとのインタフェースを提供するos
パッケージが含まれています。このパッケージは、ファイル操作、プロセス管理、環境変数へのアクセスなど、OSレベルの機能を提供します。
初期のGo言語では、ファイル操作のためにos.FD
のような低レベルな抽象化が検討されていた可能性があります。しかし、Goの設計思想は、異なるOS間での移植性を高め、より高レベルで使いやすいAPIを提供することを目指しています。そのため、os.File
という抽象化が導入され、内部でOS固有のファイルディスクリプタを管理しつつ、ユーザーにはより直感的なファイルオブジェクトとして操作させるようになりました。
os.File
型は、Read
, Write
, Close
などのメソッドを提供し、ファイルディスクリプタの直接的な操作を隠蔽します。これにより、開発者はOSの違いを意識することなく、統一された方法でファイルI/Oを行うことができます。
Go言語の命名規則と可視性
Go言語では、識別子(変数、関数、型、メソッドなど)の最初の文字が大文字であるか小文字であるかによって、その可視性(エクスポートされるか否か)が決定されます。
- 大文字で始まる識別子: パッケージ外からアクセス可能(エクスポートされる)
- 小文字で始まる識別子: パッケージ内でのみアクセス可能(エクスポートされない)
このコミットでは、FD
からFile
への変更だけでなく、関連する内部関数名もnewFD
からnewFile
へと変更されており、これはGoの命名規則と可視性の原則に則ったものです。
技術的詳細
このコミットの主要な技術的変更点は、ファイル操作に関する抽象化の名称をFD
からFile
に変更したことです。これは単なるリネーム以上の意味を持ちます。
-
fd
パッケージの削除とfile
パッケージの追加:- 以前は
fd
というパッケージが存在し、その中にFD
という構造体が定義されていました。 - このコミットでは、
doc/progs/fd.go
が削除され、代わりにdoc/progs/file.go
が追加されました。 - 新しい
file.go
では、package file
として定義され、File
という構造体が導入されています。
- 以前は
-
FD
構造体からFile
構造体への移行:FD
構造体はfildes int64
(ファイルディスクリプタ番号)とname string
(ファイル名)を持っていました。File
構造体も同様にfd int64
(ファイルディスクリプタ番号)とname string
(ファイル名)を持っています。- 内部的には同じファイルディスクリプタを保持していますが、外部に公開される型名が
FD
からFile
に変わったことで、より高レベルな「ファイル」という概念を表現するようになりました。
-
関連する関数名・変数名の変更:
newFD
関数はnewFile
に。fd.Stdin
,fd.Stdout
,fd.Stderr
はfile.Stdin
,file.Stdout
,file.Stderr
に。fd.Open
関数はfile.Open
に。FD
型のメソッド(Close
,Read
,Write
,String
)のレシーバも*FD
から*File
に変更されました。
-
チュートリアルとサンプルコードの修正:
doc/go_tutorial.txt
内の*os.FD
への参照が*os.File
に変更されました。doc/progs/cat.go
,doc/progs/cat_rot13.go
,doc/progs/helloworld3.go
などのサンプルプログラムで、fd
パッケージのインポートがfile
パッケージに変更され、fd.FD
型やfd
パッケージの関数・変数への参照がfile.File
型やfile
パッケージの対応するものに修正されました。
この変更は、Go言語のI/O抽象化が、よりユーザーフレンドリーで、ファイルシステム上の「ファイル」という概念に直接対応する方向に進化したことを示しています。これにより、開発者はファイルディスクリプタという低レベルな詳細を意識することなく、より直感的にファイル操作を行うことができるようになりました。
コアとなるコードの変更箇所
このコミットでは、主に以下のファイルが変更されています。
doc/go_tutorial.txt
: チュートリアルの本文。FD
からFile
への言及変更。doc/progs/cat.go
:cat
コマンドのサンプルプログラム。fd
パッケージからfile
パッケージへの変更。doc/progs/cat_rot13.go
:rot13
変換を行うcat
コマンドのサンプルプログラム。fd
パッケージからfile
パッケージへの変更。doc/progs/fd.go
: 削除されたファイル。以前のFD
構造体と関連関数が定義されていた。doc/progs/file.go
: 新規追加されたファイル。新しいFile
構造体と関連関数が定義されている。doc/progs/helloworld3.go
:helloworld
のサンプルプログラム。fd
パッケージからfile
パッケージへの変更。doc/progs/run
: サンプルプログラムの実行スクリプト。fd.go
の代わりにfile.go
がリストに追加。
doc/progs/fd.go
(削除) と doc/progs/file.go
(追加) の比較
doc/progs/fd.go
(削除された内容の抜粋)
package fd
import (
"os";
"syscall";
)
type FD struct {
fildes int64; // file descriptor number
name string; // file name at Open time
}
func newFD(fd int64, name string) *FD { ... }
var (
Stdin = newFD(0, "/dev/stdin");
Stdout = newFD(1, "/dev/stdout");
Stderr = newFD(2, "/dev/stderr");
)
func Open(name string, mode int64, perm int64) (fd *FD, err *os.Error) { ... }
func (fd *FD) Close() *os.Error { ... }
func (fd *FD) Read(b []byte) (ret int, err *os.Error) { ... }
func (fd *FD) Write(b []byte) (ret int, err *os.Error) { ... }
func (fd *FD) String() string { ... }
doc/progs/file.go
(新規追加された内容の抜粋)
package file
import (
"os";
"syscall";
)
type File struct {
fd int64; // file descriptor number
name string; // file name at Open time
}
func newFile(fd int64, name string) *File { ... }
var (
Stdin = newFile(0, "/dev/stdin");
Stdout = newFile(1, "/dev/stdout");
Stderr = newFile(2, "/dev/stderr");
)
func Open(name string, mode int64, perm int64) (file *File, err *os.Error) { ... }
func (file *File) Close() *os.Error { ... }
func (file *File) Read(b []byte) (ret int, err *os.Error) { ... }
func (file *File) Write(b []byte) (ret int, err *os.Error) { ... }
func (file *File) String() string { ... }
doc/go_tutorial.txt
の変更例
--- a/doc/go_tutorial.txt
+++ b/doc/go_tutorial.txt
@@ -51,7 +51,7 @@ program that doesn't depend on "print()":
--PROG progs/helloworld2.go
This version imports the ''os'' package to acess its "Stdout" variable, of type
-"*os.FD". The "import" statement is a declaration: it names the identifier ("os")
+"*os.File". The "import" statement is a declaration: it names the identifier ("os")
that will be used to access members of the package imported from the file ("os"),
found in the current directory or in a standard location.
Given "os.Stdout" we can use its "WriteString" method to print the string.
@@ -307,11 +307,11 @@ An I/O Package
----
Next we'll look at a simple package for doing file I/O with the usual
-sort of open/close/read/write interface. Here's the start of "fd.go":
+sort of open/close/read/write interface. Here's the start of "file.go":
---PROG progs/fd.go /package/ /^}/
+--PROG progs/file.go /package/ /^}/
-The first line declares the name of the package -- "fd" for ''file descriptor'' --
+The first line declares the name of the package -- "file" --
and then we import two packages. The "os" package hides the differences
between various operating systems to give a consistent view of files and
so on; here we're only going to use its error handling utilities
コアとなるコードの解説
このコミットの核心は、ファイル操作の抽象化をFD
からFile
へと変更した点にあります。
-
パッケージ名の変更:
fd
パッケージがfile
パッケージに変わりました。これにより、インポートパスもimport "fd"
からimport "file"
へと変更されます。これは、パッケージ名がそのパッケージが提供する機能の主要な概念を反映すべきであるというGoの慣習に沿ったものです。 -
型名の変更:
FD
構造体がFile
構造体に変更されました。- 旧:
type FD struct { fildes int64; name string; }
- 新:
type File struct { fd int64; name string; }
内部的にはどちらもファイルディスクリプタ(fildes
またはfd
)とファイル名(name
)を保持していますが、File
という名称は、より高レベルな「ファイル」という概念を直接的に表現し、ユーザーにとって直感的です。
- 旧:
-
ファクトリ関数と変数の変更:
newFD
関数はnewFile
にリネームされました。これは、File
型のインスタンスを生成するための内部ヘルパー関数です。- 標準入出力のグローバル変数も
fd.Stdin
,fd.Stdout
,fd.Stderr
からfile.Stdin
,file.Stdout
,file.Stderr
へと変更されました。これらは、それぞれ標準入力、標準出力、標準エラー出力に対応する*File
型のポインタです。
-
Open
関数の変更:func Open(name string, mode int64, perm int64) (fd *FD, err *os.Error)
func Open(name string, mode int64, perm int64) (file *File, err *os.Error)
Open
関数は、指定されたファイルを開き、*File
型のポインタとエラーを返します。この関数は、内部でsyscall.Open
を呼び出して低レベルなファイルディスクリプタを取得し、それをnewFile
関数に渡して*File
インスタンスを生成します。
-
メソッドの変更:
FD
型に定義されていたClose
,Read
,Write
,String
といったメソッドは、すべてFile
型に移行されました。これらのメソッドは、*File
レシーバを通じてファイルディスクリプタを操作し、ファイルI/O機能を提供します。(file *File) Close()
: ファイルを閉じます。(file *File) Read(b []byte)
: ファイルからバイトを読み込みます。(file *File) Write(b []byte)
: ファイルにバイトを書き込みます。(file *File) String()
: ファイル名を文字列として返します。
この変更により、Go言語のファイルI/O APIは、より現代的で、他の高レベル言語のファイル操作APIと類似した形になりました。これは、Goがシステムプログラミングの能力を維持しつつも、開発者の生産性とコードの可読性を向上させることを重視している証拠です。
関連リンク
- Go言語の
os
パッケージのドキュメント (現在のバージョン): https://pkg.go.dev/os - Go言語のチュートリアル (現在のバージョン): https://go.dev/doc/tutorial/
参考にした情報源リンク
- Go言語の公式ドキュメント
- Go言語のGitHubリポジトリのコミット履歴
- Unix系OSにおけるファイルディスクリプタに関する一般的な情報源 (例: Wikipedia, manページ)
- Go言語の設計思想に関する記事や議論 (初期のGoに関するブログ記事やメーリングリストのアーカイブなど)
[インデックス 1837] ファイルの概要
このコミットは、Go言語の初期のチュートリアルと関連するサンプルプログラムにおいて、ファイルディスクリプタを抽象化する型名をFD
からFile
に変更し、それに伴うコードの修正を行ったものです。これは、より直感的でGoらしい命名規則への移行を示唆しています。
コミット
commit e9f4fb2839245b0ac00287eb1f9aa166f5879f0b
Author: Rob Pike <r@golang.org>
Date: Mon Mar 16 22:53:23 2009 -0700
change the tutorial to use File, file rather than FD, fd.
also make the default input for makehtml be go_tutorial.txt.
R=rsc
DELTA=176 (58 added, 58 deleted, 60 changed)
OCL=26374
CL=26374
GitHub上でのコミットページへのリンク
https://github.com/golang/go/commit/e9f4fb2839245b0ac00287eb1f9aa166f5879f0b
元コミット内容
チュートリアルをFD
, fd
ではなくFile
, file
を使用するように変更。
また、makehtml
のデフォルト入力をgo_tutorial.txt
にする。
変更の背景
この変更は、Go言語の初期開発段階におけるAPI設計と命名規則の洗練の一環として行われました。FD
という名称は「ファイルディスクリプタ」を直接的に指し、Unix系のシステムプログラミングに慣れた開発者には馴染み深いものです。しかし、Go言語が目指す「シンプルさ」と「直感性」という設計哲学においては、より高レベルで抽象的な概念を表現するFile
という名称の方が適切であると判断されたと考えられます。
FD
は通常、整数値で表現される低レベルなリソースであり、直接的な操作はエラーハンドリングやリソース管理を複雑にする可能性があります。一方、File
はファイルシステム上の「ファイル」という概念をより直接的に表現し、Open
, Read
, Write
, Close
といった操作をメソッドとして提供することで、よりオブジェクト指向的で使いやすいAPIを提供します。
この変更は、Go言語が低レベルなシステムプログラミングの能力を維持しつつも、より高レベルな抽象化と使いやすさを追求していることを示しています。チュートリアルは新しいユーザーがGo言語に触れる最初の接点であるため、そこで提示されるAPIがGoの設計思想を反映していることは非常に重要です。
前提知識の解説
ファイルディスクリプタ (File Descriptor, FD)
ファイルディスクリプタは、Unix系オペレーティングシステムにおいて、プロセスが開いているファイルやその他のI/Oリソース(ソケット、パイプなど)を識別するために使用される抽象的なハンドルです。通常は非負の整数値で表現されます。プログラムがファイルを開くと、カーネルはファイルディスクリプタを返し、以降のファイル操作(読み書き、クローズなど)はこのディスクリプタを通じて行われます。
標準入出力には、以下の予約されたファイルディスクリプタがあります。
0
: 標準入力 (stdin)1
: 標準出力 (stdout)2
: 標準エラー出力 (stderr)
ファイルディスクリプタは低レベルな概念であり、システムコール(open
, read
, write
, close
など)と密接に関連しています。
Go言語のos
パッケージ
Go言語の標準ライブラリには、オペレーティングシステムとのインタフェースを提供するos
パッケージが含まれています。このパッケージは、ファイル操作、プロセス管理、環境変数へのアクセスなど、OSレベルの機能を提供します。
初期のGo言語では、ファイル操作のためにos.FD
のような低レベルな抽象化が検討されていた可能性があります。しかし、Goの設計思想は、異なるOS間での移植性を高め、より高レベルで使いやすいAPIを提供することを目指しています。そのため、os.File
という抽象化が導入され、内部でOS固有のファイルディスクリプタを管理しつつ、ユーザーにはより直感的なファイルオブジェクトとして操作させるようになりました。
os.File
型は、Read
, Write
, Close
などのメソッドを提供し、ファイルディスクリプタの直接的な操作を隠蔽します。これにより、開発者はOSの違いを意識することなく、統一された方法でファイルI/Oを行うことができます。
Go言語の命名規則と可視性
Go言語では、識別子(変数、関数、型、メソッドなど)の最初の文字が大文字であるか小文字であるかによって、その可視性(エクスポートされるか否か)が決定されます。
- 大文字で始まる識別子: パッケージ外からアクセス可能(エクスポートされる)
- 小文字で始まる識別子: パッケージ内でのみアクセス可能(エクスポートされない)
このコミットでは、FD
からFile
への変更だけでなく、関連する内部関数名もnewFD
からnewFile
へと変更されており、これはGoの命名規則と可視性の原則に則ったものです。
技術的詳細
このコミットの主要な技術的変更点は、ファイル操作に関する抽象化の名称をFD
からFile
に変更したことです。これは単なるリネーム以上の意味を持ちます。
-
fd
パッケージの削除とfile
パッケージの追加:- 以前は
fd
というパッケージが存在し、その中にFD
という構造体が定義されていました。 - このコミットでは、
doc/progs/fd.go
が削除され、代わりにdoc/progs/file.go
が追加されました。 - 新しい
file.go
では、package file
として定義され、File
という構造体が導入されています。
- 以前は
-
FD
構造体からFile
構造体への移行:FD
構造体はfildes int64
(ファイルディスクリプタ番号)とname string
(ファイル名)を持っていました。File
構造体も同様にfd int64
(ファイルディスクリプタ番号)とname string
(ファイル名)を持っています。- 内部的には同じファイルディスクリプタを保持していますが、外部に公開される型名が
FD
からFile
に変わったことで、より高レベルな「ファイル」という概念を表現するようになりました。
-
関連する関数名・変数名の変更:
newFD
関数はnewFile
に。fd.Stdin
,fd.Stdout
,fd.Stderr
はfile.Stdin
,file.Stdout
,file.Stderr
に。fd.Open
関数はfile.Open
に。FD
型のメソッド(Close
,Read
,Write
,String
)のレシーバも*FD
から*File
に変更されました。
-
チュートリアルとサンプルコードの修正:
doc/go_tutorial.txt
内の*os.FD
への参照が*os.File
に変更されました。doc/progs/cat.go
,doc/progs/cat_rot13.go
,doc/progs/helloworld3.go
などのサンプルプログラムで、fd
パッケージのインポートがfile
パッケージに変更され、fd.FD
型やfd
パッケージの関数・変数への参照がfile.File
型やfile
パッケージの対応するものに修正されました。
この変更は、Go言語のI/O抽象化が、よりユーザーフレンドリーで、ファイルシステム上の「ファイル」という概念に直接対応する方向に進化したことを示しています。これにより、開発者はファイルディスクリプタという低レベルな詳細を意識することなく、より直感的にファイル操作を行うことができるようになりました。
コアとなるコードの変更箇所
このコミットでは、主に以下のファイルが変更されています。
doc/go_tutorial.txt
: チュートリアルの本文。FD
からFile
への言及変更。doc/progs/cat.go
:cat
コマンドのサンプルプログラム。fd
パッケージからfile
パッケージへの変更。doc/progs/cat_rot13.go
:rot13
変換を行うcat
コマンドのサンプルプログラム。fd
パッケージからfile
パッケージへの変更。doc/progs/fd.go
: 削除されたファイル。以前のFD
構造体と関連関数が定義されていた。doc/progs/file.go
: 新規追加されたファイル。新しいFile
構造体と関連関数が定義されている。doc/progs/helloworld3.go
:helloworld
のサンプルプログラム。fd
パッケージからfile
パッケージへの変更。doc/progs/run
: サンプルプログラムの実行スクリプト。fd.go
の代わりにfile.go
がリストに追加。
doc/progs/fd.go
(削除) と doc/progs/file.go
(追加) の比較
doc/progs/fd.go
(削除された内容の抜粋)
package fd
import (
"os";
"syscall";
)
type FD struct {
fildes int64; // file descriptor number
name string; // file name at Open time
}
func newFD(fd int64, name string) *FD { ... }
var (
Stdin = newFD(0, "/dev/stdin");
Stdout = newFD(1, "/dev/stdout");
Stderr = newFD(2, "/dev/stderr");
)
func Open(name string, mode int64, perm int64) (fd *FD, err *os.Error) { ... }
func (fd *FD) Close() *os.Error { ... }
func (fd *FD) Read(b []byte) (ret int, err *os.Error) { ... }
func (fd *FD) Write(b []byte) (ret int, err *os.Error) { ... }
func (fd *FD) String() string { ... }
doc/progs/file.go
(新規追加された内容の抜粋)
package file
import (
"os";
"syscall";
)
type File struct {
fd int64; // file descriptor number
name string; // file name at Open time
}
func newFile(fd int64, name string) *File { ... }
var (
Stdin = newFile(0, "/dev/stdin");
Stdout = newFile(1, "/dev/stdout");
Stderr = newFile(2, "/dev/stderr");
)
func Open(name string, mode int64, perm int64) (file *File, err *os.Error) { ... }
func (file *File) Close() *os.Error { ... }
func (file *File) Read(b []byte) (ret int, err *os.Error) { ... }
func (file *File) Write(b []byte) (ret int, err *os.Error) { ... }
func (file *File) String() string { ... }
doc/go_tutorial.txt
の変更例
--- a/doc/go_tutorial.txt
+++ b/doc/go_tutorial.txt
@@ -51,7 +51,7 @@ program that doesn't depend on "print()":
--PROG progs/helloworld2.go
This version imports the ''os'' package to acess its "Stdout" variable, of type
-"*os.FD". The "import" statement is a declaration: it names the identifier ("os")
+"*os.File". The "import" statement is a declaration: it names the identifier ("os")
that will be used to access members of the package imported from the file ("os"),
found in the current directory or in a standard location.
Given "os.Stdout" we can use its "WriteString" method to print the string.
@@ -307,11 +307,11 @@ An I/O Package
----
Next we'll look at a simple package for doing file I/O with the usual
-sort of open/close/read/write interface. Here's the start of "fd.go":
+sort of open/close/read/write interface. Here's the start of "file.go":
---PROG progs/fd.go /package/ /^}/
+--PROG progs/file.go /package/ /^}/
-The first line declares the name of the package -- "fd" for ''file descriptor'' --
+The first line declares the name of the package -- "file" --
and then we import two packages. The "os" package hides the differences
between various operating systems to give a consistent view of files and
so on; here we're only going to use its error handling utilities
コアとなるコードの解説
このコミットの核心は、ファイル操作の抽象化をFD
からFile
へと変更した点にあります。
-
パッケージ名の変更:
fd
パッケージがfile
パッケージに変わりました。これにより、インポートパスもimport "fd"
からimport "file"
へと変更されます。これは、パッケージ名がそのパッケージが提供する機能の主要な概念を反映すべきであるというGoの慣習に沿ったものです。 -
型名の変更:
FD
構造体がFile
構造体に変更されました。- 旧:
type FD struct { fildes int64; name string; }
- 新:
type File struct { fd int64; name string; }
内部的にはどちらもファイルディスクリプタ(fildes
またはfd
)とファイル名(name
)を保持していますが、File
という名称は、より高レベルな「ファイル」という概念を直接的に表現し、ユーザーにとって直感的です。
- 旧:
-
ファクトリ関数と変数の変更:
newFD
関数はnewFile
にリネームされました。これは、File
型のインスタンスを生成するための内部ヘルパー関数です。- 標準入出力のグローバル変数も
fd.Stdin
,fd.Stdout
,fd.Stderr
からfile.Stdin
,file.Stdout
,file.Stderr
へと変更されました。これらは、それぞれ標準入力、標準出力、標準エラー出力に対応する*File
型のポインタです。
-
Open
関数の変更:func Open(name string, mode int64, perm int64) (fd *FD, err *os.Error)
func Open(name string, mode int64, perm int64) (file *File, err *os.Error)
Open
関数は、指定されたファイルを開き、*File
型のポインタとエラーを返します。この関数は、内部でsyscall.Open
を呼び出して低レベルなファイルディスクリプタを取得し、それをnewFile
関数に渡して*File
インスタンスを生成します。
-
メソッドの変更:
FD
型に定義されていたClose
,Read
,Write
,String
といったメソッドは、すべてFile
型に移行されました。これらのメソッドは、*File
レシーバを通じてファイルディスクリプタを操作し、ファイルI/O機能を提供します。(file *File) Close()
: ファイルを閉じます。(file *File) Read(b []byte)
: ファイルからバイトを読み込みます。(file *File) Write(b []byte)
: ファイルにバイトを書き込みます。(file *File) String()
: ファイル名を文字列として返します。
この変更により、Go言語のファイルI/O APIは、より現代的で、他の高レベル言語のファイル操作APIと類似した形になりました。これは、Goがシステムプログラミングの能力を維持しつつも、開発者の生産性とコードの可読性を向上させることを重視している証拠です。
関連リンク
- Go言語の
os
パッケージのドキュメント (現在のバージョン): https://pkg.go.dev/os - Go言語のチュートリアル (現在のバージョン): https://go.dev/doc/tutorial/
参考にした情報源リンク
- Go言語の公式ドキュメント
- Go言語のGitHubリポジトリのコミット履歴
- Unix系OSにおけるファイルディスクリプタに関する一般的な情報源 (例: Wikipedia, manページ)
- Go言語の設計思想に関する記事や議論 (初期のGoに関するブログ記事やメーリングリストのアーカイブなど)