Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 1862] ファイルの概要

このコミットは、Go言語のコンパイラにおける抽象構文木(AST)のクリーンアップと、型スイッチ(type switches)のサポート実装を目的としています。Go言語の初期開発段階における重要な変更点であり、言語の構文解析とセマンティック解析の基盤を強化するものです。

コミット

commit 808341dd6ec2bd15596e69804a01ea01d20cf539
Author: Robert Griesemer <gri@golang.org>
Date:   Fri Mar 20 17:18:48 2009 -0700

    - completed AST cleanup
    - implemented support for type switches
    
    R=r
    OCL=26608
    CL=26608

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/808341dd6ec2bd15596e69804a01ea01d20cf539

元コミット内容

このコミットの元の内容は以下の2点に集約されます。

  1. ASTのクリーンアップの完了: Go言語の抽象構文木(AST)の構造が整理され、より一貫性のある設計になりました。これには、ノードの命名規則の統一、位置情報フィールドの標準化、コメントの扱いの改善などが含まれます。
  2. 型スイッチのサポート実装: Go言語の重要な制御フロー構造である型スイッチ(switch x.(type))がコンパイラに導入されました。これにより、実行時にインターフェース変数の具体的な型に基づいて異なる処理を行うことが可能になります。

変更の背景

このコミットが行われた2009年3月は、Go言語がまだ一般に公開される前の初期開発段階にありました。言語の設計とコンパイラの基盤が活発に構築されている時期です。

  1. ASTの成熟: プログラミング言語のコンパイラにおいて、ASTはソースコードの構造を表現する中心的なデータ構造です。開発の初期段階では、機能の追加や設計の試行錯誤に伴い、ASTの構造が複雑になったり、一貫性が失われたりすることがよくあります。このコミットは、Go言語のASTをより堅牢で保守しやすいものにするための体系的なクリーンアップの一環です。これにより、今後のコンパイラ開発(型チェック、コード生成、最適化など)が効率的に進められるようになります。
  2. 言語機能の追加: 型スイッチは、Go言語のインターフェースの強力な機能と密接に関連しています。インターフェースは多態性を提供しますが、特定の型に依存する処理を行う必要がある場合に、型アサーション(x.(T))や型スイッチが不可欠です。この機能の導入は、Go言語が目指すシンプルさ、安全性、そして表現力を実現するための重要なステップでした。特に、インターフェースの動的な型情報を効率的に扱うためのメカニズムとして、型スイッチは設計段階から考慮されていた可能性が高いです。

前提知識の解説

抽象構文木(Abstract Syntax Tree, AST)

ASTは、ソースコードの抽象的な構文構造を木構造で表現したものです。コンパイラのフロントエンド(字句解析、構文解析)によって生成され、その後のセマンティック解析、最適化、コード生成などのフェーズで利用されます。ASTは、具体的な構文(括弧やセミコロンなど)の詳細を省略し、プログラムの論理的な構造に焦点を当てます。

  • ノード: ASTの各要素はノードと呼ばれ、式、文、宣言、型など、プログラムの構成要素を表します。
  • 階層構造: ノードは親子関係を持ち、プログラムの入れ子構造を表現します。例えば、関数呼び出しノードは、関数を表すノードと引数を表すノードを子に持ちます。
  • コンパイラにおける役割:
    • 構文チェック: ソースコードが言語の文法規則に従っているかを検証します。
    • セマンティック解析: 型チェック、変数解決、エラー検出など、プログラムの意味的な正当性を検証します。
    • 中間表現: コード生成や最適化のための入力として機能します。

Go言語のインターフェースと型アサーション

Go言語のインターフェースは、メソッドのシグネチャの集合を定義する型です。Goのインターフェースは、JavaやC++のような明示的なimplementsキーワードを必要とせず、型がインターフェースのすべてのメソッドを実装していれば、そのインターフェースを満たすと見なされます(構造的部分型付け)。

  • インターフェース変数: インターフェース型の変数は、そのインターフェースを満たす任意の具象型の値を保持できます。
  • 型アサーション (x.(T)): インターフェース変数xが特定の具象型Tの値を保持しているかどうかをチェックし、もしそうであればその値とtrueを返します。そうでなければ、ゼロ値とfalseを返します(またはパニックを起こします)。
    var i interface{} = "hello"
    s, ok := i.(string) // sは"hello", okはtrue
    f, ok := i.(float64) // fは0.0, okはfalse
    

型スイッチ(Type Switch)

型スイッチは、インターフェース変数の動的な型に基づいて異なるコードブロックを実行するための制御構造です。複数の型アサーションをif-else ifの連鎖で書くよりも、簡潔で読みやすいコードを提供します。

func doSomething(i interface{}) {
    switch v := i.(type) {
    case int:
        fmt.Printf("Integer: %d\n", v)
    case string:
        fmt.Printf("String: %s\n", v)
    default:
        fmt.Printf("Unknown type: %T\n", v)
    }
}

型スイッチは、Go言語の多態性を扱う上で非常に強力なツールであり、特に異なる型のデータを統一的に処理する必要がある場合に役立ちます。

技術的詳細

このコミットは、Go言語のAST定義ファイルであるast.go、構文解析器であるparser.go、コンパイルのエントリポイントであるcompilation.go、そしてASTを整形して出力するprinter.goにわたる広範な変更を含んでいます。

ASTノードの再編成と命名規則の統一 (ast.go)

  • Exprノードの命名規則: 以前はGroup, Selector, Index, Slice, TypeAssertion, Callといったノード名でしたが、これらがそれぞれParenExpr, SelectorExpr, IndexExpr, SliceExpr, TypeAssertExpr, CallExprのようにExprサフィックスを持つ名前に変更されました。これにより、これらのノードが式を表すものであることが明確になり、AST全体の命名規則の一貫性が向上しました。
  • StarExprの導入: ポインタ型や間接参照を表す*演算子に対応するため、StarExprという新しいノードが導入されました。これにより、ASTが*のセマンティクス(ポインタ型定義と間接参照演算子)をより正確に表現できるようになりました。以前はPointerTypeというノードがありましたが、StarExprがより汎用的な表現を提供します。
  • 位置情報フィールドの標準化: 多くのASTノードで、ソースコード上の位置を示すフィールド名がLocからPos_に統一されました。これは、ASTノードの構造をより一貫性のあるものにするための変更です。
  • コメントの表現の改善: CommentGroupCommentsにリネームされ、Comment構造体も整理されました。これにより、ソースコード内のコメントがASTにどのように関連付けられるか、特にドキュメンテーションコメントの扱いが改善されました。Doc CommentsフィールドがImportDecl, ConstDecl, TypeDecl, VarDecl, FuncDecl, DeclList, Packageなどの宣言ノードに追加され、コメントがASTの一部としてより適切に扱われるようになりました。
  • StatDeclインターフェースの導入: 以前はExprインターフェースのみが存在しましたが、このコミットでStat(Statement、文)とDecl(Declaration、宣言)という新しいインターフェースが導入されました。これに伴い、StatVisitorDeclVisitorも定義され、ASTの各ノードタイプに対応するVisitメソッドとDoXメソッドが追加されました。これは、ASTの走査(Traversal)と処理をより汎用的かつ拡張可能にするための、デザインパターンとしてのVisitorパターンを適用した重要なアーキテクチャ変更です。これにより、文や宣言の型チェック、コード生成、リファクタリングツールなどの実装が容易になります。
  • Block構造体の変更: Block構造体のListフィールドが*vector.VectorからGoの組み込みスライスである[]Statに変更されました。これは、Go言語が提供するより効率的でイディオマティックなデータ構造への移行を示しています。
  • ProgramからPackageへのリネーム: ASTのルートノードを表すProgramPackageにリネームされました。これは、Go言語のソースファイルがパッケージとして組織されるという言語の概念をASTに反映させたものです。

型スイッチの構文解析とAST表現 (parser.go, ast.go)

  • TypeSwitchStatTypeCaseClauseの導入: 型スイッチ文をASTで表現するために、TypeSwitchStatTypeCaseClauseという新しいノードがast.goに導入されました。
    • TypeSwitchStat: switchキーワードの位置、初期化文 (Init)、型スイッチの対象となるアサイン文 (Assign、例: x := y.(type))、そして型ケースの本体 (BodyTypeCaseClauseのリストを含むBlock) を持ちます。
    • TypeCaseClause: caseまたはdefaultキーワードの位置、型 (Typ)、そしてそのケースに対応するコードブロック (Body) を持ちます。
  • parser.goにおける型スイッチの解析ロジック: parseSelectorOrTypeAssertion関数が変更され、.(type)という特殊な構文を認識し、TypeAssertExprノードを生成するようになりました。このTypeAssertExprは、型スイッチの対象となる式を表現します。また、型スイッチ文全体の解析を行う新しいロジックがparser.goに追加されたと考えられます。

コンパイルのエントリポイントの変更 (compilation.go)

  • Compile関数の戻り値の型が*ast.Programから*ast.Packageに変更されました。これは、ASTのルートノードのリネームに合わせた変更であり、コンパイラの出力がGoのパッケージ構造を反映するようになったことを示しています。

プリンタの更新 (printer.go)

  • printer.goの変更は提供されたdiffでは一部しか見えませんが、ASTの構造とノード名が大幅に変更されたため、ASTをソースコードに変換するprinterも、新しいAST構造に合わせて全面的に更新されたと推測されます。これにより、ASTから元のソースコードを正確に再構築できるようになります。

コアとなるコードの変更箇所

このコミットにおけるコアとなるコードの変更箇所は、主にusr/gri/pretty/ast.gousr/gri/pretty/parser.goに集中しています。

usr/gri/pretty/ast.go

  • ASTノードの定義変更:
    • Group -> ParenExpr
    • Selector -> SelectorExpr
    • Index -> IndexExpr
    • Slice -> SliceExpr
    • TypeAssertion -> TypeAssertExpr
    • Call -> CallExpr
    • PointerTypeが削除され、StarExprが導入。
    • TypeTypeが削除され、型スイッチ関連のノードが追加。
  • 新しいインターフェースとノードの追加:
    • Statインターフェースとそれに対応する具体的なステートメントノード(BadStat, DeclStat, EmptyStat, ExprStat, GoStat, DeferStat, ReturnStat, ControlFlowStat, CompositeStat, IfStat, CaseClause, SwitchStat, TypeCaseClause, TypeSwitchStat, CommClause, SelectStat, ForStat, RangeStat)。
    • Declインターフェースとそれに対応する具体的な宣言ノード(BadDecl, ImportDecl, ConstDecl, TypeDecl, VarDecl, FuncDecl, DeclList)。
    • StatVisitorDeclVisitorインターフェース。
  • Block構造体のListフィールドの型変更: *vector.Vectorから[]Statへ。
  • ProgramからPackageへのリネームと構造変更

usr/gri/pretty/parser.go

  • Parser構造体のフィールド変更: locからposへ、last_commentからlast_docへ。
  • コメント収集ロジックの変更: getComment, getCommentGroupからcollectComment, getComments, getDocへ。
  • ASTノード生成箇所の更新: parseIdent, parseArrayType, parseChannelType, parseFunctionType, parseInterfaceType, parseMapType, parseStructType, parsePointerTypeなどの関数が、新しいASTノードを生成するように変更。
  • 型スイッチの解析ロジックの追加: parseSelectorOrTypeAssertion関数内で.(type)構文を処理し、TypeAssertExprを生成する部分。
  • ステートメントとブロックの解析ロジックの変更: parseStatementList[]ast.Statを返すようになり、parseBlockも新しいast.Block構造体を使用するように変更。

コアとなるコードの解説

ast.goにおけるASTの再設計

このファイルは、Go言語の構文要素を表現するデータ構造の「設計図」です。このコミットでは、ASTノードの命名規則がより明確になり、ExprStatDeclという3つの主要なインターフェースが導入されたことが最も重要です。

  • Expr (Expression): 式を表すノードの基底インターフェース。BadExpr (不正な式)、Ident (識別子)、BasicLit (基本リテラル)、CallExpr (関数呼び出し) など、Goのあらゆる式がこのインターフェースを実装します。
  • Stat (Statement): 文を表すノードの基底インターフェース。IfStat (if文)、ForStat (for文)、AssignmentStat (代入文)、そして今回追加されたTypeSwitchStat (型スイッチ文) など、Goのあらゆる文がこのインターフェースを実装します。
  • Decl (Declaration): 宣言を表すノードの基底インターフェース。FuncDecl (関数宣言)、VarDecl (変数宣言)、TypeDecl (型宣言) など、Goのあらゆる宣言がこのインターフェースを実装します。

これらのインターフェースの導入により、コンパイラの他の部分(型チェッカー、コードジェネレータなど)は、特定の具象ノード型に依存することなく、より抽象的なレベルでASTを処理できるようになります。これは、コンパイラのモジュール性と拡張性を大幅に向上させます。

特に、TypeSwitchStatTypeCaseClauseの追加は、Go言語の型スイッチ機能の直接的なAST表現です。これにより、コンパイラはソースコード中の型スイッチを正確に解析し、そのセマンティクスを理解できるようになります。

parser.goにおける構文解析の適応

parser.goは、ソースコードを読み込み、字句解析器(scanner)からトークンを受け取り、それらを組み合わせてASTを構築する役割を担います。

  • ASTノード生成の更新: parser.go内の各parseXxx関数は、対応するASTノードを生成します。このコミットでは、ast.goで変更されたノード名や構造に合わせて、これらの関数が生成するノードの型やフィールドが更新されました。例えば、parsePointerTypeは以前*ast.PointerTypeを返していましたが、新しい*ast.StarExprを返すように変更されました。
  • 型スイッチの解析: parseSelectorOrTypeAssertion関数は、x.(type)という特殊な構文を認識し、TypeAssertExprノードを生成します。このノードは、型スイッチの対象となる式を表します。その後、TypeSwitchStatを構築するロジックが、このTypeAssertExprを利用して型スイッチ文全体を解析します。
  • コメントとドキュメンテーションの関連付け: parser.goは、ソースコード中のコメントを収集し、getDoc()関数を通じて、特定の宣言ノード(FuncDecl, VarDeclなど)にドキュメンテーションコメントとして関連付けるようになりました。これは、Goのgo docツールなどが利用するドキュメンテーション生成の基盤となります。

これらの変更は、Go言語の構文解析器が、より洗練されたAST構造と新しい言語機能(型スイッチ)を正確に処理できるようにするための、コンパイラ内部の重要な進化を示しています。

関連リンク

  • Go言語の公式ドキュメント: https://go.dev/
  • Go言語のASTパッケージ: https://pkg.go.dev/go/ast (現在のGoのASTパッケージのドキュメントですが、このコミット時点の初期バージョンとは異なる可能性があります)
  • Go言語の型スイッチに関するドキュメント: https://go.dev/tour/methods/16

参考にした情報源リンク

  • Go言語のソースコード(GitHubリポジトリ): https://github.com/golang/go
  • Go言語の初期開発に関する議論やデザインドキュメント(もし公開されていれば)
  • コンパイラの設計に関する一般的な情報源(AST、Visitorパターンなど)
  • Go言語の歴史に関する記事やブログポスト