Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 19312] ファイルの概要

このコミットは、Go言語の標準ライブラリであるbytesパッケージのテストコードにおける単純なタイポ(スペルミス)を修正するものです。具体的には、テストがパニック(panic)を検出した際に表示されるエラーメッセージ内の「paniced」という誤ったスペルを、正しい「panicked」に修正しています。機能的な変更は含まれておらず、コードの可読性と正確性を向上させるための保守的な修正です。

コミット

commit cdabca325e29641e41706a6e89c00a8c86b4ce46
Author: Rui Ueyama <ruiu@google.com>
Date:   Sat May 10 07:13:42 2014 +0900

    bytes: fix typos
    
    LGTM=mikioh.mikioh
    R=golang-codereviews, mikioh.mikioh
    CC=golang-codereviews
    https://golang.org/cl/94240045

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/cdabca325e29641e41706a6e89c00a8c86b4ce46

元コミット内容

bytes: fix typos

このコミットは、bytesパッケージ内のタイポを修正します。

変更の背景

この変更は、bytesパッケージのテストファイルbytes_test.go内に存在するスペルミスを修正することを目的としています。テストコード内のエラーメッセージに誤字があると、テストが失敗した際に表示される情報が不正確になり、開発者が問題をデバッグする際に混乱を招く可能性があります。このような小さな修正であっても、コードベース全体の品質と保守性を維持するためには重要です。特に、panicのような重要な挙動を検証するテストにおいては、メッセージの正確性が求められます。

前提知識の解説

  • Go言語のpanicrecover: Go言語には、プログラムの異常終了を扱うためのメカニズムとしてpanicrecoverがあります。
    • panic: 実行時エラーやプログラマが意図的に異常な状態を示すために使用します。panicが発生すると、通常のプログラムフローは中断され、現在のゴルーチン(goroutine)の遅延関数(deferred functions)が実行された後、コールスタックを遡りながらpanicが伝播します。最終的にpanicが処理されない場合、プログラムはクラッシュします。
    • recover: panicが発生したゴルーチン内で、遅延関数の中からのみ呼び出すことができます。recoverが呼び出されると、panicの伝播を停止させ、プログラムの実行を再開させることができます。これにより、予期せぬエラーからの回復や、特定の異常な状況をテストする際に利用されます。
  • bytesパッケージ: Go言語の標準ライブラリbytesパッケージは、バイトスライス([]byte)を操作するためのユーティリティ関数や型を提供します。文字列操作に似た機能が多く含まれており、特にbytes.Buffer型は、可変長のバイトバッファを効率的に扱うために広く利用されます。
  • bytes.BufferGrowメソッド: Grow(n int)メソッドは、Bufferの容量を少なくともnバイト増やすことを保証します。もしnが負の値であった場合、このメソッドはpanicを引き起こします。これは、不正な引数に対する防御的なプログラミングの一例です。
  • bytes.BufferTruncateメソッド: Truncate(n int)メソッドは、Bufferの長さをnバイトに設定します。nが負の値であったり、現在のバッファの容量を超えていたりする場合、このメソッドはpanicを引き起こします。これもまた、不正な操作に対する防御的な挙動です。
  • タイポ(Typo): タイポとは、タイプミスや誤字のことです。プログラミングにおいては、変数名、関数名、コメント、エラーメッセージなど、あらゆる場所で発生する可能性があります。小さなタイポであっても、コードの理解を妨げたり、誤解を招いたりする原因となることがあります。

技術的詳細

このコミットは、src/pkg/bytes/bytes_test.goファイル内の3つのテストケースにおいて、panicが発生した際に表示されるエラーメッセージのスペルミスを修正しています。

修正された箇所は以下のテスト関数内にあります。

  1. TestBufferGrowNegative: bytes.BufferGrowメソッドに負の値を渡した場合にpanicが発生することを検証するテスト。
  2. TestBufferTruncateNegative: bytes.BufferTruncateメソッドに負の値を渡した場合にpanicが発生することを検証するテスト。
  3. TestBufferTruncateOutOfRange: bytes.BufferTruncateメソッドにバッファの容量を超える値を渡した場合にpanicが発生することを検証するテスト。

これらのテストでは、deferrecoverを組み合わせて、期待されるpanicが実際に発生したかどうかを確認しています。panicが発生しなかった場合、t.Fatal関数が呼び出され、テストが失敗したことを示すメッセージが出力されます。このメッセージの中に「paniced」という誤ったスペルが含まれており、これを正しい「panicked」に修正したのが今回のコミットです。

この修正は、コードの動作には影響を与えませんが、テストの出力メッセージの正確性を保証し、将来のデバッグ作業をよりスムーズにするための品質改善です。

コアとなるコードの変更箇所

変更はsrc/pkg/bytes/bytes_test.goファイルのみで行われています。

--- a/src/pkg/bytes/bytes_test.go
+++ b/src/pkg/bytes/bytes_test.go
@@ -1144,7 +1144,7 @@ func TestEqualFold(t *testing.T) {
 func TestBufferGrowNegative(t *testing.T) {
 	defer func() {
 		if err := recover(); err == nil {
-			t.Fatal("Grow(-1) should have paniced")
+			t.Fatal("Grow(-1) should have panicked")
 		}
 	}()
 	var b Buffer
@@ -1154,7 +1154,7 @@ func TestBufferTruncateNegative(t *testing.T) {
 func TestBufferTruncateNegative(t *testing.T) {
 	defer func() {
 		if err := recover(); err == nil {
-			t.Fatal("Truncate(-1) should have paniced")
+			t.Fatal("Truncate(-1) should have panicked")
 		}
 	}()
 	var b Buffer
@@ -1164,7 +1164,7 @@ func TestBufferTruncateOutOfRange(t *testing.T) {
 func TestBufferTruncateOutOfRange(t *testing.T) {
 	defer func() {
 		if err := recover(); err == nil {
-			t.Fatal("Truncate(20) should have paniced")
+			t.Fatal("Truncate(20) should have panicked")
 		}
 	}()
 	var b Buffer

コアとなるコードの解説

上記の差分が示すように、変更は非常にシンプルです。t.Fatal関数に渡される文字列リテラル内の「paniced」という単語が「panicked」に置き換えられています。

例えば、TestBufferGrowNegative関数では、bytes.BufferGrowメソッドに-1という不正な引数を渡すことでpanicが発生することを期待しています。もしpanicが発生しなかった場合(recover()nilを返した場合)、t.Fatalが呼び出され、「Grow(-1) should have paniced」というメッセージと共にテストが失敗します。このメッセージが、今回の修正によって「Grow(-1) should have panicked」と正しく表示されるようになります。

同様の修正が、TestBufferTruncateNegativeTestBufferTruncateOutOfRangeの2つのテスト関数にも適用されています。これらの修正は、テストの意図をより明確にし、テスト結果のメッセージが常に正確であることを保証します。

関連リンク

  • Go Code Review: https://golang.org/cl/94240045

参考にした情報源リンク

  • Go言語公式ドキュメント: bytesパッケージ (https://pkg.go.dev/bytes)
  • Go言語公式ドキュメント: panicrecover (https://go.dev/blog/defer-panic-and-recover)
  • Go言語公式ドキュメント: testingパッケージ (https://pkg.go.dev/testing)
  • 英語のスペルチェック("paniced" vs "panicked")