Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 19319] ファイルの概要

このコミットは、Go言語のコマンドラインツール (cmd/go) の list.go ファイルにおける些細ながらも重要なコードの最適化を目的としています。具体的には、既存のバイトスライスを再利用することで、不要なメモリ割り当てを削減し、コードを簡素化しています。これは、Go言語のメモリ管理とパフォーマンスに対する細やかな配慮を示す良い例であり、特に頻繁に呼び出される可能性のあるコードパスにおいて、長期的なパフォーマンス向上に寄与します。

コミット

  • コミットハッシュ: 4118665775dd21b2f244e763bfcccba18902d682
  • 作者: Dmitri Shuralyov shurcooL@gmail.com
  • コミット日時: 2014年5月10日 土曜日 18:06:58 -0700
  • コミットメッセージ: cmd/go: simplify code, reduce allocations.

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/4118665775dd21b2f244e763bfcccba18902d682

元コミット内容

cmd/go: simplify code, reduce allocations.

This is a trivial change to make use of an existing `nl` byte slice
containing a single '\n' character. It's already declared and
used in another place in this file, so it might as well be used
in the other location instead of
a new slice literal. There should be no change in behavior,
aside from potentially less allocations.

This is my first CL, so I wanted to use a simple, hopefully non-controversial,
minor improvement to get more comfortable with golang contribution process.

LGTM=bradfitz
R=golang-codereviews, bradfitz
CC=golang-codereviews
https://golang.org/cl/97280043

変更の背景

この変更の主な背景は、Go言語の標準コマンドラインツールである cmd/go のコードベースにおけるメモリ割り当ての最適化とコードの簡素化です。

元のコードでは、改行文字 (\n) を出力するために []byte{'\n'} というバイトスライスリテラルが直接使用されていました。Go言語では、スライスリテラルが評価されるたびに、そのスライスを格納するための新しいメモリ領域がヒープ上に割り当てられる可能性があります。out.Write([]byte{'\n'}) のようなコードがループ内で頻繁に実行される場合、これは小さな割り当てであっても、累積するとガベージコレクションの頻度を増やし、アプリケーションのパフォーマンスに影響を与える可能性があります。

コミットの作者であるDmitri Shuralyov氏は、このファイル内の別の場所で既に nl という名前の、単一の改行文字を含むバイトスライスが宣言され、使用されていることに気づきました。この既存の nl スライスを再利用することで、[]byte{'\n'} を呼び出すたびに発生する可能性のある不要なメモリ割り当てを回避し、コードをより効率的に、かつ簡潔に記述できると考えました。

また、このコミットは作者にとってGoプロジェクトへの初めての貢献 (CL: Change List) であり、Goの貢献プロセスに慣れるための「単純で、おそらく物議を醸さない、小さな改善」として選ばれました。これは、Goコミュニティが小さな改善であっても積極的に受け入れ、新しい貢献者を歓迎する文化があることを示唆しています。

前提知識の解説

このコミットを理解するためには、以下のGo言語および関連する概念に関する知識が役立ちます。

  1. バイトスライス ([]byte): Go言語におけるスライスは、同じ型の要素のシーケンスを表すデータ構造です。[]byte はバイトのシーケンス、つまりバイト列を表します。これは、文字列の操作、バイナリデータの読み書き、ネットワーク通信など、様々な場面で頻繁に使用されます。 []byte{'\n'} のようにリテラルでスライスを定義すると、その都度新しいスライスオブジェクトが作成されます。

  2. メモリ割り当て (Allocation): プログラムが実行時にメモリを要求するプロセスです。Go言語では、変数の宣言やデータ構造の作成時にメモリが割り当てられます。特に、ヒープ領域に割り当てられたメモリは、ガベージコレクタによって管理されます。

  3. ガベージコレクション (Garbage Collection, GC): Go言語には自動メモリ管理機能であるガベージコレクタが組み込まれています。ガベージコレクタは、プログラムがもはや参照しないメモリ領域(「ゴミ」となったメモリ)を自動的に解放し、再利用可能にします。メモリ割り当てが頻繁に発生すると、ガベージコレクタがより頻繁に実行される必要があり、これがアプリケーションの一時的な停止(ストップ・ザ・ワールド)を引き起こし、パフォーマンスに影響を与える可能性があります。小さな割り当てであっても、その頻度が高いとGCの負荷が増大します。

  4. cmd/go: Go言語の公式コマンドラインツールです。go build, go run, go test, go get など、Go開発者が日常的に使用する様々なコマンドを提供します。このコミットで変更された list.go は、go list コマンドのロジックの一部を担っています。

  5. CL (Change List): Goプロジェクトでは、Gerritというコードレビューシステムを使用して変更を管理しています。Gerritに提出される個々の変更の単位を「Change List (CL)」と呼びます。開発者はCLを作成し、レビューを受けてからGoのリポジトリにマージされます。

  6. out.Write(): Go言語の io.Writer インターフェースの一部である Write メソッドを指します。このメソッドはバイトスライスを受け取り、それを何らかの出力先(ファイル、ネットワーク接続、標準出力など)に書き込みます。list.go の文脈では、おそらく go list コマンドの標準出力に結果を書き出すために使用されています。

技術的詳細

このコミットの技術的な核心は、Go言語におけるバイトスライスの扱いとメモリ割り当ての最適化にあります。

元のコード out.Write([]byte{'\n'}) では、[]byte{'\n'} というスライスリテラルが使用されています。Goのコンパイラは、このようなリテラルを処理する際に、通常、そのスライスを格納するための新しいメモリ領域をヒープ上に割り当てます。これは、[]byte{'\n'} が呼び出されるたびに、単一のバイト(\n)を保持するための新しいバイトスライスオブジェクトが作成され、そのポインタが out.Write 関数に渡されることを意味します。

もし runList 関数が頻繁に呼び出されたり、内部のループで out.Write([]byte{'\n'}) が繰り返し実行される場合、これらの小さなメモリ割り当てが積み重なり、ガベージコレクタの負担を増大させる可能性があります。ガベージコレクタは、これらの短命なスライスオブジェクトを定期的に回収する必要があり、そのプロセスがCPU時間とメモリ帯域を消費します。

一方、変更後のコード out.Write(nl) では、既にファイル内の別の場所で一度だけ初期化された nl という名前のバイトスライスを再利用しています。この nl スライスは、おそらくグローバル変数またはパッケージレベルの変数として宣言されており、プログラムのライフサイクルを通じて一度だけメモリが割り当てられます。

out.Write(nl) とすることで、out.Write が呼び出されるたびに新しいメモリ割り当てが発生するのを防ぎます。これにより、ガベージコレクタが処理すべきオブジェクトの数が減り、結果としてガベージコレクションの頻度や実行時間が短縮され、アプリケーション全体のパフォーマンスが向上する可能性があります。

この変更は、個々の割り当てが非常に小さいため、劇的なパフォーマンス改善をもたらすわけではないかもしれません。しかし、Go言語のランタイムや標準ライブラリのような、パフォーマンスが重視される基盤コードにおいては、このような細かな最適化の積み重ねが全体の効率に大きく寄与します。これは、Goの設計哲学である「シンプルさ」と「効率性」を両立させるための典型的なアプローチと言えます。

コアとなるコードの変更箇所

変更は src/cmd/go/list.go ファイルの1箇所のみです。

--- a/src/cmd/go/list.go
+++ b/src/cmd/go/list.go
@@ -161,7 +161,7 @@ func runList(cmd *Command, args []string) {
 		if out.NeedNL() {
-			out.Write([]byte{'\n'})
+			out.Write(nl)
 		}
 	}
 }

コアとなるコードの解説

変更された行は src/cmd/go/list.go ファイルの runList 関数内にあります。

元のコード:

out.Write([]byte{'\n'})

この行では、out オブジェクトの Write メソッドを呼び出し、引数として []byte{'\n'} を渡しています。[]byte{'\n'} は、単一のバイト(ASCIIコードで改行文字を表す \n)を含む新しいバイトスライスをその場で作成します。このスライスリテラルが評価されるたびに、Goランタイムは新しいメモリ領域を割り当ててこのスライスを格納します。

変更後のコード:

out.Write(nl)

この行では、out オブジェクトの Write メソッドに、既に定義されている nl という名前のバイトスライスを渡しています。コミットメッセージによると、この nl は「単一の \n 文字を含む既存の nl バイトスライス」であり、「このファイル内の別の場所で既に宣言され、使用されている」と説明されています。これは、nl が一度だけ初期化され、その後の Write 呼び出しで再利用されることを意味します。

この変更により、out.Write が呼び出されるたびに新しいバイトスライスが作成され、メモリが割り当てられるのを防ぎます。結果として、メモリ割り当ての回数が減り、ガベージコレクタの負担が軽減され、全体的なパフォーマンスが向上する可能性があります。機能的な振る舞いは全く変わらず、出力される内容も同じままです。

関連リンク

  • Gerrit Change-ID: https://golang.org/cl/97280043

参考にした情報源リンク

  • コミットメッセージ自体 (./commit_data/19319.txt)
  • Go言語の公式ドキュメント (スライス、メモリ管理、ガベージコレクションに関する一般的な情報)
  • Go言語のソースコード (src/cmd/go/list.go の変更前後の内容)
  • Gerrit Code Review (Goプロジェクトのコードレビューシステム)