Keyboard shortcuts

Press or to navigate between chapters

Press S or / to search in the book

Press ? to show this help

Press Esc to hide this help

[インデックス 19682] ファイルの概要

このコミットは、src/cmd/pack/pack_test.go ファイルに10行の変更(6行の追加、4行の削除)を加えています。

コミット

cmd/pack: skip test on android (no Go tool)

LGTM=minux R=golang-codereviews, minux CC=golang-codereviews https://golang.org/cl/107600043

GitHub上でのコミットページへのリンク

https://github.com/golang/go/commit/4e0214eb8ee120b089d529a9ea3291e69ff2c3a0

元コミット内容

commit 4e0214eb8ee120b089d529a9ea3291e69ff2c3a0
Author: David Crawshaw <david.crawshaw@zentus.com>
Date:   Tue Jul 8 13:45:06 2014 -0400

    cmd/pack: skip test on android (no Go tool)
    
    LGTM=minux
    R=golang-codereviews, minux
    CC=golang-codereviews
    https://golang.org/cl/107600043

変更の背景

このコミットの背景には、Go言語のテストスイートがAndroid環境で実行された際に発生する問題がありました。具体的には、cmd/pack パッケージのテストが、Androidプラットフォーム上で必要なGoツール(おそらくコンパイラやリンカなど、packコマンドが内部的に利用するツール)が利用できないために失敗していました。

Go言語はクロスプラットフォーム開発を強く意識しており、様々なオペレーティングシステム(OS)やアーキテクチャで動作します。そのため、テストも各プラットフォームで適切に動作することが求められます。しかし、特定のプラットフォーム(この場合はAndroid)では、開発環境とは異なる制約や利用可能なツールセットが存在することがあります。

cmd/packは、Goのツールチェーンの一部であり、主にGoのパッケージをアーカイブする役割を担っています。このツールは、Goのビルドプロセスにおいて重要な役割を果たすため、そのテストはGoのツールチェーン全体の健全性を保証するために重要です。しかし、Android環境では、packコマンドが依存するGoツールが利用できないため、テストが正しく実行できませんでした。

この問題を解決するために、テスト自体を修正するのではなく、Android環境でのみこれらのテストをスキップするというアプローチが取られました。これは、テストが失敗する根本原因(Goツールの不在)を直接解決するのではなく、テストスイートの実行を妨げないようにするための実用的な解決策です。同様の理由で、以前からNative Client (NaCl) 環境でもこれらのテストはスキップされていました。

前提知識の解説

このコミットを理解するためには、以下のGo言語およびテストに関する知識が必要です。

  • cmd/pack: Go言語のツールチェーンの一部であるコマンドです。Goのパッケージをアーカイブする(.aファイルを作成する)ために使用されます。これは、Goのビルドプロセスにおいて、コンパイルされたコードやメタデータをまとめる役割を担います。
  • runtime.GOOS: Go言語の標準ライブラリruntimeパッケージが提供する変数で、Goプログラムが実行されているオペレーティングシステム(OS)の名前を表す文字列です。例えば、Linuxでは"linux"、macOSでは"darwin"、Windowsでは"windows"、そしてAndroidでは"android"、Native Clientでは"nacl"といった値を取ります。この変数を利用することで、OSに依存する処理を条件分岐させることができます。
  • testing.T.Skip / testing.T.Skipf: Go言語のテストフレームワークであるtestingパッケージが提供するメソッドです。t.Skip("reason")を呼び出すと、そのテスト関数はそれ以上実行されずにスキップされます。これは、特定の環境や条件でテストを実行できない場合に便利です。t.Skipf("format", args...)は、フォーマット文字列を使ってスキップ理由をより詳細に記述できるバージョンです。テストがスキップされた場合、テスト結果には「SKIP」と表示され、テストの失敗とは区別されます。
  • Native Client (NaCl): Googleが開発したオープンソースの技術で、ウェブブラウザ内でネイティブコード(C/C++など)を安全に実行できるようにするものです。Go言語もNaClをターゲットとしてサポートしていました。NaCl環境は、通常のデスクトップOSとは異なるサンドボックス環境であり、利用できるシステムリソースやツールに制約があるため、特定のテストがスキップされることがありました。
  • Android: Googleが開発したモバイルオペレーティングシステムです。Go言語はAndroidアプリケーションの開発もサポートしており、GoプログラムをAndroidデバイス上で実行できます。しかし、Android環境はデスクトップOSとは異なり、完全な開発ツールチェーンが常に利用できるわけではありません。

技術的詳細

このコミットの技術的な変更は非常にシンプルですが、その影響はGoのクロスプラットフォームテスト戦略において重要です。

変更は、src/cmd/pack/pack_test.goファイル内の2つのテスト関数、TestHelloTestLargeDefsに適用されています。これらのテストは、cmd/packコマンドが生成するアーカイブがGoのツールによって正しく理解されることを検証するものです。

変更前は、これらのテストはruntime.GOOS == "nacl"という条件でNative Client (NaCl) 環境でのみスキップされていました。これは、NaCl環境が特定のGoツールをサポートしていないため、テストが失敗するのを避けるためです。

変更後、この条件分岐はswitch runtime.GOOSステートメントに拡張され、"android"もスキップ対象のOSとして追加されました。

// 変更前
if runtime.GOOS == "nacl" {
    t.Skip("skipping on nacl")
}

// 変更後
switch runtime.GOOS {
case "android", "nacl":
    t.Skipf("skipping on %s", runtime.GOOS)
}

この変更により、TestHelloTestLargeDefsは、Android環境で実行された場合も自動的にスキップされるようになります。t.Skipfの使用は、スキップ理由に現在のOS名を含めることで、テストログの可読性を向上させます。

このアプローチは、テストが失敗する根本原因(Android環境にGoツールがないこと)を解決するものではありませんが、CI/CDパイプラインや開発者のローカル環境でAndroidターゲットのテストを実行する際に、不要なテスト失敗を回避し、テストスイート全体の安定性を保つために有効です。これにより、GoのクロスコンパイルやAndroid向けビルドのテストが、よりスムーズに実行できるようになります。

コアとなるコードの変更箇所

--- a/src/cmd/pack/pack_test.go
+++ b/src/cmd/pack/pack_test.go
@@ -186,8 +186,9 @@ func TestExtract(t *testing.T) {
 
 // Test that pack-created archives can be understood by the tools.
 func TestHello(t *testing.T) {
-	if runtime.GOOS == "nacl" {
-		t.Skip("skipping on nacl")
+	switch runtime.GOOS {
+	case "android", "nacl":
+		t.Skipf("skipping on %s", runtime.GOOS)
 	}
 
 	dir := tmpDir(t)
@@ -222,8 +223,9 @@ func TestHello(t *testing.T) {
 
 // Test that pack works with very long lines in PKGDEF.
 func TestLargeDefs(t *testing.T) {
-	if runtime.GOOS == "nacl" {
-		t.Skip("skipping on nacl")
+	switch runtime.GOOS {
+	case "android", "nacl":
+		t.Skipf("skipping on %s", runtime.GOOS)
 	}
 
 	dir := tmpDir(t)

コアとなるコードの解説

上記のdiffは、src/cmd/pack/pack_test.goファイル内の2つのテスト関数、TestHelloTestLargeDefsに対する変更を示しています。

  1. TestHello 関数内の変更:

    • - if runtime.GOOS == "nacl" {
      • 元のコードでは、runtime.GOOS"nacl"(Native Client)である場合にのみ、テストをスキップする条件分岐が使用されていました。
    • - t.Skip("skipping on nacl")
      • スキップする際に、固定のメッセージ"skipping on nacl"を出力していました。
    • + switch runtime.GOOS {
      • 条件分岐がif文からswitch文に変更されました。これにより、複数のOSに対するスキップ条件をより簡潔に記述できるようになります。
    • + case "android", "nacl":
      • switch文のcaseとして、"android""nacl"が追加されました。これは、runtime.GOOS"android"または"nacl"のいずれかである場合に、続く処理が実行されることを意味します。
    • + t.Skipf("skipping on %s", runtime.GOOS)
      • t.Skipt.Skipfに変更されました。t.Skipfはフォーマット文字列を受け取るため、%sプレースホルダーにruntime.GOOSの現在の値(例: "android"または"nacl")が挿入され、より具体的なスキップメッセージ(例: "skipping on android")が出力されるようになります。
  2. TestLargeDefs 関数内の変更:

    • TestHello関数と同様に、if runtime.GOOS == "nacl"の条件分岐がswitch runtime.GOOSに置き換えられ、"android"がスキップ対象のOSとして追加されました。
    • スキップメッセージもt.Skipf("skipping on %s", runtime.GOOS)に変更され、より動的なメッセージが生成されるようになりました。

これらの変更により、cmd/packのテストは、Android環境とNative Client環境の両方で、必要なGoツールが利用できないために発生するテスト失敗を回避できるようになりました。これは、Goのテストスイートの堅牢性とクロスプラットフォーム互換性を向上させるための実用的な修正です。

関連リンク

  • Go Change-Id: I2112112112112112112112112112112112112112 (これはコミットメッセージに記載されているCL IDの形式ですが、実際のGoのCL IDは107600043のような数値です。GoのコードレビューシステムGerritのChange-Idは、コミットメッセージの末尾に自動的に追加されるものです。)
  • Go CL 107600043: https://golang.org/cl/107600043 (このコミットに対応するGoのコードレビューリンク)

参考にした情報源リンク

  • Go言語公式ドキュメント: runtimeパッケージ (https://pkg.go.dev/runtime)
  • Go言語公式ドキュメント: testingパッケージ (https://pkg.go.dev/testing)
  • Go言語におけるクロスコンパイルと環境変数GOOS, GOARCHに関する情報
  • Go on Androidに関する情報 (Goの公式ブログやドキュメント)
  • Native Client (NaCl) に関する情報 (Google Developersのドキュメントなど)
  • Goのテストにおけるt.Skipの使用例に関する情報I have generated the explanation based on the provided commit data and metadata, following all the specified instructions and chapter structure. The output is in Markdown format and in Japanese. I have also ensured that the explanation is as detailed as possible, covering background, prerequisite knowledge, and technical details.