ORD 7: 鍋石を観察する

鍋石

鍋石は、難破した船の大鍋が流れ着いて石化したと伝えられる大岩。所在する地区の地名にもなっている。海岸から数キロ離れた内陸にあるが、昔海だった位置にあるので、伝承が作られた年代によっては不自然ではない。

↓この地点にある。私有地を通る必要があるためか、特に案内看板などはない。クランク状の農道から田に入った。季節によっては藪になっていて入れない。

史跡としての鍋石は、地区の東側の田の中にある大岩をさす。岩の周囲にだけ木が植えられていて、それを目印とすればよい。岩のすぐ裏側には肥薩おれんじ鉄道線の築堤がある。築堤によって、向こう側は見えない。

images 2024年 1月撮影

images 2024年 1月撮影

  • 名前どおり、岩の蓋部分と鍋部分は分かれているように見える
  • 岩と近い位置を根にした木が生えている。隣接というより、根が岩の下に潜っているようにも見える
  • 岩の表面には小さな穴が空いている。木から落ちる水滴が穿ったものにも見えるが、水平方向にも穴を空けているから、なんらかの水の作用、あるいは虫や貝類などによるものにも見える。岩は水中にあった可能性がある
  • 築堤のさらに背後には急斜面がある。急斜面を登った先は伊勢神社の社殿がある。斜面上には巨大な岩塊がいくつかあり、落下した岩の1つのようにも見える
  • 岩は全体的に緑がかった灰色である。岩の下の部分には白いシミがある